勝先生の記憶 マツケンサンバに驚く 緒形拳さんの授業 ぎばちゃんとニアミス 小堺一機とルー大柴 大女優になった原田さん 忘れられない名優たち ホーム |
忘れられない名優たち | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
忘れられない名優たち 勝さんのまわりには、個性派といわれる俳優たちが多かった。勝プロ製作の映画、ドラマのスタッフの助手やエキストラ出演をしているとき、また、勝アカデミーの講義などで、かつて、銀幕やブラウン管の中でしか見ることの出来なかった人たちに、じかに会うという機会に恵まれた。若山富三郎、伴淳三郎、坂上二郎、性格俳優の岸田森、草野大悟、和風美人の二宮さよ子、それにジュディ・オングといった人たちである。 三人の侍 今村昌平監督の映画『ええじゃないか』のオープン・セットを借りて撮った時代劇では、スタッフの助手として、川に浮かべる舟を民家から借りてきたり、照明の手伝いをしたり、自由に映画づくりを学ぶことができた。 製作現場での生の雰囲気を堪能でき、しかも手当てもあり、一挙両得、映画好きのアカデミー生にはこたえられない特権であった。ある時など、調子に乗りすぎて、そこに置いてあったレフ(照明用の反射板)を勝手に使い、役者に光を投射して怒られることもあった。光にも専門性があることを知らなかったからだ。だが、この自由で型破りにさえ見える粋な計らいこそ、閉塞状況にある日本映画界にあって、新しい役者や映画人を育てようとする勝さんの意気込みにほかならなかった。 それを端的に示すひとつのエピソードがある。それは撮影のあい間のことだった。われら数人のアカデミー生が、セットの桟橋のところで、ロケ弁で昼食をとっていた。すると、五十メートルほど前方から、眩しい日の光を背に受けて、三人の侍が、颯爽とこちらに向かって歩いてきた。それは文字通り、映画のワンシーンを彷彿とさせるものだった。 カメラが手もとにあれば、たぶん回したい衝動に駆られたろう。もう撮影が始まったのかと錯覚するほどだった。それも役者の顔ぶれが豪華である。勝さんの兄の若山富三郎、大学の先輩の岸田森、そして、緒形拳である。われわれは、彼らの後光に包まれた存在感に圧倒され、箸を持ったまま、ろう人形のように固まった状態だった。そのとき改めて、自分が芸能界にいることを実感したものだ。その彼らによって演出された、二度と再現されることのない光景は、わたしの心の中にいまもなお鮮明に刻印されている。 コンビを解散してからのジロちゃん 刑事ドラマ『走れ!熱血刑事』では、大学生、会社員、警察官、検視官、喫茶店の店員、通行人など、多くのエキストラをやった。レギュラー出演の坂上二郎(中村刑事)さんとは、至るところでお会いした。田舎にいた子供のころ、コント55号にはどれほど笑わせられたか分からない。解散したときは、なんでもっと笑わせてくれないんだろうと、身勝手にも思ったものだ。 尊敬するチャップリンに会うため、スイスの自宅まで押しかけた萩本欽一さん。欽ちゃんが、いまでもなお、人々を楽しませようと活躍されている原動力は、世界の喜劇王、チャップリンにじかに会ったことにある。人と人の出会いは異なもの味なもの。人間のその後の人生を大きく変えていく場合もある。 一方、解散後の二郎さんは、コミカルな味を活かして、テレビのドラマ出演に引っ張りだこだった。われわれ視聴者は、お笑いの人間は普段も朗らかで、どこでも周辺の人を笑いの渦に巻き込んでいるものとばかり思っている。しかし、私が見た中村刑事は、撮影がオフのときは特に、どこか寂しそうに見えた。出番待ちで、カメラの後ろに佇んでいる坂上さんの背中には、映画「酒とバラの日々」のジャック・レモンのような哀愁を感じずにはいられなかった。たまたま彼のジャケットの襟がめくれていたので、私が近寄り、スタッフの代わりに直そうとすると、丁重に断られてしまった。その後大病を患い、長い間療養を余儀なくされたが、不屈のリハビリの甲斐あって、最近、山形に講演に来られるほど、元気になられたと聞いてホッとしている。 独りぼっちに見えた憧れのアイドル 寂しそうと言えば、同じドラマにレギュラー出演していた水沢アキさんも憂いのある女優だった。普段、テレビでは明るくて清楚な印象のある彼女も、撮影から離れた場所では、どことなく哀愁が漂っていて、表情にも陰りを感じさせた。テレビで見る朗らかに微笑む彼女と実際に間近で見た彼女の落差にとまどった。それは私の心のどこかにずっとひっかかっていたことだ。 厳格な家庭に育った目のくりっとした可愛いアイドルは、芸能界という厳しい競争社会の渦中にあって、強い孤独を感じていたのかもしれない。その後の彼女の人生は、私が危惧していた以上に波乱万丈をきわめているように見える。山口百恵のように芸能界ときっぱり手を切って、家庭にはいる選択肢はなかったのだろうか。 以前、週刊誌やテレビで彼女が明かした少女時代の、俳優森本レオとの恋愛ざたが、当時の彼女に陰を落としていたのだろうか、などとおせっかいにも考えてしまう。女優であるがために、世間一般の幸せを犠牲にすることも多いのかも知れない。 すぐそばに私はいたのだが、一介のエキストラが彼女に声を掛ける事などできるはずもなかった。 郷土の大先輩、バンジュン かつて、アジャパーの流行語で一世を風靡し、東北なまりを武器に、故郷山形を全国に紹介した喜劇役者、伴淳こと伴淳三郎は、勝アカデミーの講師として来校した。郷土を生涯愛し続けた伴さんは、歴史が浅く、知名度も低かった「花笠踊り」を、東北四大祭りとして全国に認知させた一人である。その功績は大きい。 昔から山形は、華々しさとは無縁の地味で、温和な県民性のために、堅実な経済界や学術の分野では活躍している人はいるものの、派手なスポーツ界や芸能界とは馴染みの薄い土地柄であった。それは東北のほかの県にもいえる。今でも芸能人を多く輩出している九州とは対照的である。どこが違うのかといえば、それは夢を叶えるためにポジティブに挑戦し続けるか、夢を描くだけでネガティブに何もしないかということであり、また、彼らを支える家族や地元の人々の励ましとか理解などの環境の差ともいえるだろう。 そんな閉ざされた風土の中から、芸能界に飛び込んだ伴は、東北出身の役者の中でも、その先駆者といえるかもしれない。講義の中で独特の置賜弁をまじえながら、生徒を笑わせる技はぴか一で、その間(ま)のとりかたは絶妙だった。浅草の舞台で磨かれ、鍛え上げられたその芸風は、下町の寅さんの雰囲気と同じであった。 内田吐夢監督の『飢餓海峡』(六四年)で主演し、シリアスな演技もできることを示した。黒澤明監督の『どですかでん』(七〇年)では、障害のある貧しい一庶民を演じたが、女房の悪口をいう友人を組み伏せて、必死に彼女をかばうシーンを撮り終えた直後、黒澤監督が思わず駆け寄り、握手するほどの名演技を見せる。 役者としての失敗談をおもしろおかしく話しながら、伴淳はアカデミー生の顔を一人ひとり追っていた。そして、一番後ろに座っていた私と眼が合ったとき、つとと話が途絶えてしまった。 「何の話すったんだっけ?」 と訊くと、しばらくしてまた話し始めた。それが演技だったのか、本当に忘れてしまったのか、いまだもって謎である。山形を愛し、山形の人々を応援することを厭わなかった伴淳三郎さん。もし私にほんのわずかでも関心を寄せていただいたのであれば、山形県人冥利に尽きるというものである。なぜなら、そこには山形出身者は私一人しかいなかったのだから。 ズーズー弁の庶民派コメディアン伴淳三郎は、この講演の翌年(八一年)、急な病に倒れ、そのまま帰らぬ人となった。享年七四歳だった。貴重な郷土の先輩であり、映画や芝居について、じかに教わりたかった役者の一人だったが、その機会は永遠に失われてしまった。 となりの大悟おじさん 口髭をはやし、ひょうひょうとした持ち味が玄人受けした名脇役草野大悟。彼は岸田森とともに文学座を飛び出した。旧劇からの脱却のために始まった新劇が、依然としてそこから抜け出せないばかりか、権威的になって、ますます“演技の真実”から遠ざかっていくのに憤りを感じての行動だった。そして、劇団「自由劇場」結成に参加する。同級生に似ているということもあって、お目にかかる以前から、他人とは思えなかった。 その日は、ドラマ『警視K』の撮影のため、国際放映のスタジオから現場へ向かう途中のロケバスで、草野さんと隣の席になった。決して偉ぶらず、外見通りの気さくな人だった。とても寡黙で、話すことはなかったが、頭の回転が速く、ルービック・キューブをカシャカシャと器用に操り、まわりのみんなをなごませていたのを覚えている。 日本の演劇界にあって、異色ともいえるキャラクターであり、まだまだこれからというときに、岸田さんと同じく、早すぎた死を悼む人は多かった。一九九一(平成三)年、重厚にしていぶし銀のごとき役者がまた一人、惜しまれつつこの世を去った。 大人になった田中美佐 ベテランの俳優陣に混じって、将来を嘱望された新人も『走れ!熱血刑事』には出演していた。そのひとりが当時劇団ひまわりに所属していた田中美佐(当時)である。彼女の役どころは、都内の有名高校に通う非行少女だった。ボーイフレンドの自殺の原因が学校側にある事を訴えるために、警察署(愛住署)に乗り込んで凄んでみせる場面は、地でいったような迫真の演技で圧巻だった。ほとんど無名でありながら、多くの同年代の出演者の中でも際立った存在に見えた。とは言っても、そのときの彼女を知っていたわけではない。どこかですれ違っていたかもしれないが、その辺の記憶は定かではない。後にドラマの再放送で見たときの感想である。自分がどこに出ていたかも分からないありさまなのでやむを得ないが。 彼女もまだ島根の隠岐島から上京して間もない頃で、われわれと同じ研修中の身であった。にもかかわらず、一話完結のドラマ出演とは言え、あの若さであれだけ重要な役をもらえるということは、いかに彼女が劇団から期待されていたかが窺える。そして、その三年後、映画『ダイヤモンドは傷つかない』に初主演し、見事に第六回日本アカデミー賞新人俳優賞を射とめる。 あまたの若者が夢やぶれて消えていく過酷な芸能界にあって、あの頃の初々しさと可愛さを失わず、有名女優にまで上り詰めた。彼女こそ、TBSドラマ『ブラザー☆ビート』(〇六年)のヒロインとして、十年ぶりに本格復帰した田中美佐子その人である。 蝶のように美しく 私が勝アカデミーに入学する前年(七九年)、歌謡界では、ジュディ・オングさんの「魅せられて」が空前の大ヒットを記録していた。 蝶のように舞い、歌い、踊る振り付けに、また、そのきらびやかなステージ衣装に国民の多くが魅了されていた。そして、その年のレコード大賞を受賞する。小柄で均整の取れたプロポーションの超美人というのにふさわしい女優だった。まさか彼女を近くで見る日が訪れるとは思ってもみなかった。 それは『警視K』のロケ撮影でのことである。私はたまたま、彼女が現場に到着したところに居合わせた。その磨きぬかれた美しさにしばし眼を奪われた。芸能界は、いままで私が暮らしていたところと比べると、まるで別世界のようであった。彼女はそのまま、勝さんがロケの時によく使用していたキャンピング・カーに乗り込んだ。ゲストルームとして使っていたのだろう。私はカーマニアではないが、その車がどうなっているのか気になった。後で聞いた話によると、中にはキッチンがあり、シャワーがあり、ベッドまであって、生活するための装備は万全らしい。 その日の私の仕事はエキストラ出演はなく、小道具や大道具などの運搬の手伝いをするぐらいで、そんなに忙しくはなかった。したがって、私の関心は、その勝さんの豪華なキャンピング・カーに注がれていた。そこを行き来しながら、その車の周辺をうろちょろしていた。そして何気なくその後方に回ったときのことである。そこに窓はなかったので、車中からは死角になるところである。大スター勝新の噂の愛車を目の当たりにして、私は腕組みをしたままその豪華さに唖然としていた。ふと気がつくと、上部に小さな隠し窓らしきものがある。近寄って眼がテンになった。その小窓から誰かがこちらを覗いていたからである。いや、こちらが覗いていたというべきか。あの綺麗で透きとおった瞳は、まぎれもなくジュディ・オングさんのものだった。私の行動が怪しいために、不審者と間違われたのかもしれないな。 早すぎたよ、竜崎先輩 一九八〇(昭和五十五)年に『走れ!熱血刑事』の刑事役で女性に人気があった竜崎勝さんは、私の大学の先輩でもあった。スリムな長身で、テニス選手を思わせる日焼けした精悍な顔、眉間にしわを寄せながらニヒルな声で話すその姿が、いまでも眼に焼きついている。ダンディーなその身のこなし、歩くたびに風に髪がそよぐような爽やかな印象だった。『くいしん坊!万才』の二代目として全国を走り回ったが、芝居から離れると、役のニヒルさとは正反対の温かい人柄の俳優だったことが分かる。 大学在学中に日活ニューフェイスに合格し、俳優の道に入った。フジテレビの朝の番組『めざましテレビ』の高島彩アナウンサーが、彼の娘だと知って驚いた。そういえば、目元から顔の中心のあたりがどことなく似ている。彼女は一九七九年の生まれだから当時はまだほんの一歳だった。竜崎さんはこの四年後の一九八四(昭和五十九)年、肝硬変のため四四歳の若さで、家族を残したままこの世を去った。そのとき彼女は五歳だったはずだが、おそらく生の父親像はほとんど記憶にないのではないか・・・。父親の愛情に恵まれない寂しい少女時代を過ごしたかと思うと、とても“めじょけね”(庄内の方言)気持ちでいっぱいである。 実直で、優しさをにじませつつ、一点を見つめるその眼光は鋭く、明治の男にも通じる気骨を感じさせる人だった。こんなに明るく成長した娘を見て、天国の竜崎さんもきっと喜んでいるだろう。ちょっとぎこちない笑顔をしながら・・・。 |