大女優になった可憐な少女
 特別講師で来たときは、可憐で小柄な普通の少女。でも勝さんはその稀な才能を見抜いていた。彼女の名は原田美枝子といった。
 一九九九(平成十一)年、彼女は映画『愛を乞う人』で、第二二回日本アカデミー最優秀主演女優賞を受賞する。映画の中で、母と子の難しい二役を熱演した。その母がわが子を虐待する場面は、まともに正視できないほどのリアルな演技だった。
 それでは、演劇でいうところのリアルとは何か? 世界の俳優たちが求めてやまないリアルな演技とはなんだろう。ロシアのスタニスラフスキーが提唱し、アメリカのストラスバーグやエリヤ・カザンが実践、日本の勝新太郎が追求したものがまさにそれであった。
 勝さんは夫婦喧嘩をしているとき、凄い形相で怒った玉緒さんにこういったという。
「玉緒、その顔を忘れるな!」
 ありていにいえば、本来、人間はみな役者なのである。一人ひとりの人間が、毎日自然な演技をして生活している。現代劇において、プロの役者が不自然な演技をし、リアルとは程遠い芝居をする限り、日本の映画界や演劇界は、かつてのような真の国際的評価を得られないだろう。
 かの黒澤監督や、映画評論家の淀川長治の評価が高かった北野武監督の映画が、今日、世界で絶賛されている主な理由は、黒澤映画に共通する、現実にありそうなリアルさと娯楽性、小説でいうところの、行間に漂う詩情の的確性に他ならない。北野監督によってリメイクされた『座頭市』を多くの日本人が楽しんだが、一番喜んだのは天上の勝さんだったろう。
 その勝さんに才能を認められた女優の原田は、アカデミーで講演した時には、映画『大地の子守歌』などの演技により、若くしてすでにスターだった。あか抜けしていてファッションセンスがよく、まさに洗練された都会の女性であった。そのときは、ハンチングを目深にかぶって演壇に座っていた。
 早めに教室に入ったつもりが、席はとうに埋まっており、立ち見の人まで出ていた。たまたまその日は、私もハンチングをかぶっていたが、一番後ろで話を聞くはめになった。いまとなっては話の内容は思い出せない。東北人らしく、物陰からひそかに彼女のはにかんだ笑顔を眺めていた。いま思うと、勝さんはアカデミー生と同年代の彼女を招く事で、われわれに大いなる刺激を与える事をもくろんでいたのかもしれない。
 講演が終了すると、私は人込みを避けるようにして、一目散にビルの階段を駆け下り、代々木の大通りへと踊り出た。『サタデイ・ナイト・フィーバー』のジョン・トラボルタよろしく、ハンチングを目深にかぶり、肩を揺すりながら、歩道を闊歩した。とにかく、映画のヒーローを気どり、格好をつけたがる年頃だった。いまだから笑える青春の一ページである。
 そのときだった。黒塗りの大きな高級車が、私のすぐ傍にスローモーションで現れた。その車の後部座席には、いましがた若者たちの羨望を一身に集めた少女が乗っていた。あの時と同じハンチングをかぶり、あの時と同じはにかみながら微笑んでいた。そして、彼女を乗せた車は、私のほんの数メートル横をすり抜け、大都会の夜の喧騒の中に消えていった。


[トップ]