勝先生の記憶 マツケンサンバに驚く 名優、緒形拳の授業 ぎばちゃんとニアミス 小堺一機とルー大柴 大女優になった原田さん 忘れられない名優たち ホーム |
名優、緒形拳の授業 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
映画『鬼畜』(七八年)、『楢山節考』(八三年)、『火宅の人』(八六年)などで、日本アカデミー最優秀主演男優賞を三度受賞している。そんな実力派の緒形さんも、勝アカデミーの講師として、実演をまじえながら演技の真髄の一端を熱く語ってくれた。 彼の役者としての経歴は、新国劇の門をたたいた時から始まった。映画会社のニューフェイスとか劇団の俳優養成所などではなく、剣劇のスターを夢みたというのは驚きだった。辰巳柳太郎に弟子入りしたが、来る日も来る日も掃除や下着(ふんどしなど)の洗濯ばかりさせられたという。いつになっても演技を教えてくれないのでしびれを切らしてその訳を訊くと、烈火のごとく叱責されたと笑いながら語ってくれた。そしてこう言われたそうである。 「演技は人に教わるものではない。自分で盗むものだ!!」 眼からうろこが落ちたとのことだった。この言葉は、勝さんがアカデミーの講義の中で語った演技の要諦、「まねる、まねぶ、まなぶ」に相通じるものがある。これはことさら演技に限ったことではない。何か物事を極めようとしているすべての人間に共通した心得である。最初から独創性などはない。何から何まで手取り足取り教えてくれる人もいない。天は自ら助けるものを助けるのだ。 子供のころNHKの大河ドラマ『太閤記』に釘づけになった。そして、その主役秀吉を演じた緒形先生のパフォーマンス授業が始まった。 その寸劇は、何か重いものを背負って歩いている緒形さんに、アカデミー生が一言声をかけるという簡単なものだった。緒形さんが苦しそうに腰を折り曲げながら、ステージの中央まで来る。 ある生徒が訊いた。 「あなたはもしかしてあの方ですか?」 彼はおもむろにこちらを振り向きうなずいた。 「・・・イエス」 それは、キリストが十字架を背負って、ゴルゴダの丘に向かうショットだった。教室内は静まり返り、ある種の荘厳な空気が余韻を残しながら支配していたのを覚えている。これは状況によっては、漫才で笑いの取れるショート・コントにもなりうる場面だ。しかし、誰ひとり笑うものはいなかった。緒形さんであれば、笑わせる事も容易であったろう。その演技力にアカデミー生はみな感動していたに違いない。 その人に漂うオーラとか空気は真似のできないものだ。それでは緒形さんは何をわれわれに教えようとしたのだろうか。努力すれば誰にでも修得できるもの、しかも人生のいろいろな局面で重用されるものとはなんだろう。答えは簡単なようで意外と難解なものだった。ひとはそれにより演技の奥深さを知るだろう。言葉では的確に表現できない。まさに演技の真髄と言えるものである。 これがなければ「まぬけ」であり、ありすぎれば「まのび」である。映画や芝居の面白さ、醍醐味は脚本の出来はもちろんであるが、テンポの良さで決まると言ってもいい。とりわけ、演技者にとって必要不可欠なもの、それは、”間”に始まり、”間”に終わるのである。 |