勝新太郎の生きた時代 マツケンサンバに驚く 緒形拳さんの授業 ぎばちゃんとニアミス 小堺一機とルー大柴 大女優になった原田さん 忘れられない名優たち ホーム |
第一章 勝新太郎の生きた時代 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
〜太宰治ゆかりの親友太田元くんに寄せる〜 はじめに考える 日本映画界の大スター、勝新太郎が亡くなって、この六月で十年を迎える。ときどき映画やテレビで彼を観るせいか、そんなに時間がたったことに気づかなかった。 私は少年時代、この世の中に死なない人間が二人いると信じて疑わなかった。一人はアメリカの映画スター、スティーブ・マックィーンであり、もう一人はもちろん、恩師、勝新太郎である。その理由を問われれば、彼らのバイタリティーが人なみはずれていたこと、特にスクリーンのなかでは、悪いやつらを銃や刀で気持ちいいほどバッタバッタとやっつける、われらがヒーローであったからと答えるだろう。 けれども、本当のところはよく分からない。外見からしても頑丈そうで、どんなに殴られても死にそうにないが、実のところ、彼らの内面からふつふつとほとばしる不屈の魂が、そのおもな理由であったかもしれない。だから、二人とも不治の病に倒れるとは、夢にも考えたことはなかった。当然のことながら、二人のヒーローは人間であり、不死身ではなかった。ある日突然、この世から忽然と姿を消してしまったのである。 残念ながら彼らの肉体は滅んでしまった。が、映画に賭けた彼らの情熱や、何事にもひたむきな心とその雄姿まで消えてしまうことはない。彼らが演じたヒーローとともに、スクリーンの中で永遠に生きつづける。そういう意味では、彼らは真に死なない人間であったということができるだろう。 勝さんの記憶 いまでもあの日のことは忘れもしない。目をつむれば、あの衝撃的記者会見の映像が、昨日のことのように瞼に浮かんでくる。彼のことを考えるとき、なぜか私の時間はいつも止まってしまう。私の部屋の片隅に無造作に置かれたゴミ箱には、ダリを模したと思われる融けて落ちそうな時計の表示板が描かれている。アインシュタインは時空に歪みがあることを発見したが、三次元の人間世界では、時の流れはあるときは感傷的に振る舞い、またあるときは残酷な仕打ちをするものだ。太古から現代まで、人類はこの時間を克服できないまま、連綿と輪廻転生を繰り返してきたのではなかったか。 あの日、会見の模様がテレビに映し出されたとき、私はデジャ・ビュを感じながら、ある言葉を噛みしめていた。 「人生は舞台で演じる役者と同じなんだ」 いままさに、勝さんはその自らの言葉通り、最後の舞台を務め上げようとしていた。下咽頭がんを患っていた勝さんは、手術をしないことを望んだ。以前、勝さんは、 「俳優にとっていちばん大事なのは口跡(声)だ」 と言ったことがあるが、声が出ないということは、役者にとっては致命的である。思いのままに演じることのできない人生を勝さんはよしとしなかった。彼が人生の舞台から降りる覚悟をしていたことを、妻の中村玉緒さんも知らなかったようだ。しかし、私にはなんとなく予感があった。彼は自分の役者人生の大団円を楽しんで演じている。いかにも勝さんらしい。 「演技とはこういうものだ」 という手本を、言葉ではなく、実演して見せてくれたのである。その相手は映画や演劇関係者にとどまらず、すべての日本人にむけた彼の最後のメッセージと言えるものだった。 多くの芸能記者たちの前で、彼は笑顔を見せながら、トレードマークの煙草をくゆらし始めた。彼は、自分の人生、自分の仕事に誇りを持ち、命を賭して精一杯生きることの素晴らしさを、身をもって教えてくれた。あらゆる経験を芸の肥やしとし、ときには麻薬事件などで世間を驚かせることもあった。人間をこよなく愛し、人間らしい人間をあまねく追求し、体現した役者。人間はいかに生き、いかに死ぬべきかという哲学的命題を実生活でも演じることのできた稀有の俳優が勝新である。 映画監督を志して上京した私は、日本映画界の至宝である勝さんと、短い期間ではあるものの、同じ時空を共有することができてしあわせである。いまや彼の薫陶を受けた俳優たちが、日本の芸能界の中枢で活躍している。だからと言うわけでもないが、勝さんが主宰した演劇学校”勝アカデミー”で学んだこと、勝プロ製作のテレビドラマ『警視K』や松平健主演の『走れ!熱血刑事』での演劇体験、時代劇映画の製作現場での貴重な裏方体験、そこに登場したいまをときめく人々や、惜しまれつつ世を去った名優たちのことなどを断片的な記憶を辿りながら書き留めてみたい。 それは、私しか知らない勝さんと彼をとりまく類いまれなる才能を持つ人々だけでなく、その古き良き時代に私が街角で出会った、有名人たちの知られざる素顔をかいま見ることによって、閉塞した時代を変えようともがき続けた彼らへの、私なりの賛歌と言えるものである。 勝アカデミーのオーディション 審査員席の中央には勝さんが座り、ほかに四人くらいいた。たぶん有名な演出家とか、監督とか、脚本家であったろう。外国の映画好きの自分にとっては、知っている人はほかにいなかった。 さまざまな質問がされる中で、これまでの演技経験を問われる場面があった。大学の演劇研究会に所属してはいたものの、前衛的で政治色が濃い芝居が多く、純粋志向の田舎ものには水が合わなかったので、積極的に参加もせず、これといった演技経験はないと答えた。 そういってしまったあとで、演劇の楽しさも知らないで俳優学校をめざすのもまずいと思い、とっさに 「小学校の学芸会で主役をやりました」 と口を滑らすと、ある審査員がすかさず 「その時の台詞を言ってみろ」 という。ふいと自分の口から出てきた言葉は次の二言であった。 「あ〜ら不思議! ここにこんなものが・・・」 審査員一同唖然としていた。やけに会場が静まりかえっていたように記憶している。 「もとはといえば、おまえの教育が悪かったからじゃ!」 無礼にも勝さんのまん前で、ただの田舎者のぶんざいで、偉そうに声を張り上げてしまったのである。おそらく芸能界で、勝さんにむかって、芝居抜きでこんな台詞をいえる人はいなかったろうに。それほど日本の映画界では偉大な俳優であったことはまちがいない。間が悪いことに、勝さんはその時、映画影武者の撮影方法をめぐって、あの天下の黒澤監督と喧嘩別れしていたのである。 私には審査員がみな驚いて、身じろぎしたのが分かった。しかしただひとり、中央で微動だにしないで不敵に微笑んでいる人物がいた。そこには、『座頭市』、『悪名』、『兵隊やくざ』で、勝さんが演じた主人公たちがいたのである。 いよいよ、勝さん自ら質問があった。 「好きな映画は何か?」 「座頭市です」 つぎ、 「悪名です」 つぎ、 「不知火検校です」 つぎ、 「兵隊やくざです」 つぎ、 「キャロル・リードの『フォロー・ミー』です」 私は勝さんが出演した映画はあげないつもりだったので、当時渋谷の小さな映画館で観て気に入った映画を答えた。 おそらく、よほど洋画が好きな人でなければ知らないだろう。私はあえてキャロル・リードの名作『第三の男』をあげなかった。 しばし間があったあと、腹からしぼりだすような低音の声で、また勝さんが訊いた。 「なぜここを選んだのか?」 私の順番はたしか、五人中の最後だった。 「将来的には映画を撮りたいので、そのためには演技を知らなければならないし、ならば役者からはじめようと思って選びました」 私は勝さんを十分に意識してそう答えた。 最後はたぶんに勝さん特有のさぐりがはいったような質問だった。 「好きな俳優は誰か?」 「勝新太郎です」 つぎ、 「勝先生です」 つぎ、 「勝さんです」 つぎ、 「勝新です」 ほとんどが勝さんの名前を挙げた。 はい、つぎ、 「成田三樹夫です」 私だけ個性派俳優の成田三樹夫を挙げたことを覚えている。彼は私と同じ庄内出身で、当時、地元の洋服屋のコマーシャルで人気を博していた。 彼の芸風も変わっているが、経歴も異色である。東京大学を中退したあと、山形大学に入りなおしている。しかし、そこもまた中退して俳優座養成所に入り、大映に入社した。 ドスのきいた声といかめしい顔つきなどから、悪役で重用された。 ドラマ『探偵物語』で共演した松田優作に、 「最高の悪役だ」 といわしめた。反面、おどけた演技をするなど芸の幅の広さから、マニア的ファンからミッキー≠フ愛称でも呼ばれた。 あとで知ったのだが、勝さんは『兵隊やくざ』や『座頭市』などで成田三樹夫と何度も共演していた。私が悪役をやってみたくてそう答えたのを勝さんは感じとってくれたのか、いまは知るよしもない。 忘れられない出来事 ある場面を生徒数名が演じたときだった。私の役は数人のチンピラに囲まれ、そのリーダーを殴り飛ばすというものだ。私は渾身の力を込めて相手を殴った。彼はそれこそぶっ飛んで倒れた。そこにいる誰しもが迫真の演技を疑わなかった。しかし、勝さんの指摘はみんなが予想したものとは違っていた。 「そのリアクションは嘘だろ。人間が殴られて、そんなに飛ぶわけがない!」 リーダー役は、ある有名な新劇の俳優養成所出身者で、よくいう玄人肌の役者と見まがうほどの人物だった。彼はほめられると思っていたらしく、けげんそうな顔をしていた。この言葉こそが、勝さんが既成の概念にとらわれた多くの日本の役者たちとは違って、型にはまらない役者であった事を意味する。 日本の任侠映画では、拳銃で撃たれる場面で、さもオーバーなアクションが当たり前だった。撃たれたヤクザはもんどりうって、わめき、のたうち回りながらなかなか死ななかった。時代劇の殺陣も同じである。斬られ役の役者は、めだつのはここぞとばかり、何度斬られてもむかっていった。われわれは小さい時からそんな場面に慣らされていたし、別に抵抗感もなかった。 しかし、洋画が日本で多く上映されるようになってからは、様相は一変した。日本の役者の演技、とりわけアクション映画のそれは、旧劇の演技をそのまま引きずっていたのである。特に、アメリカ映画の役者の演技を見ることで、日本の役者がどこかにリアリティーを置き忘れたような演技をしていたことに気づかされたのである。 映画、演劇の本場アメリカ・ニューヨークにアクターズ・スタジオという有名な俳優養成所がある。ジェームス・ディーン、マーロン・ブランド、ポール・ニューマン、ダスティン・ホフマン、アル・パチーノ、ロバート・デ・ニーロ、マリリン・モンローなど、今日のハリウッド映画の繁栄を築きあげた俳優たちを多く輩出した。彼らを演技指導したリー・ストラスバーグは、モスクワ芸術座のスタニスラフスキーが提唱した演技システムを支持し、メソード演技として昇華させ、実践した人である。役者の真の涙、真の笑い、真の怒り、真の表情や身振りを表現する技術、いわゆるリアリティーのある演技を追求した。 長唄の世界で育った勝さんは、大映のカメラテストを受け、京都撮影所入りが決定した直後、突然なにもかもうっちゃって邦楽のアメリカ巡業に出発した。その途上でハリウッドに行き、二十世紀フォックス撮影所のジェームス・ディーンを訪れたことがあったと知って嬉しかった。世界の若者がそうであったように、私にとっても、映画『エデンの東』のキャル役、ジェームス・ディーンをはじめて見たときの衝撃は大きかった。エリヤ・カザン監督は、聖書を題材にした重いテーマのこの映画を、この新人俳優を起用することによって、映画史に残る見事なまでの青春映画に仕上げた。 ジェームス・ディーンは、私が生まれる前年に、自動車事故ですでにこの世を去っていた。私が映画を志すきっかけは、彼の出演した映画を見たことに始まる。しかし、残念ながら、憧れのジミーと時空間を共有するには一年遅過ぎた。そんな彼と私との間隙を埋めてくれたのが勝新太郎である。勝さんはディーンと同じ空気を吸い、私は勝さんと同じ空気を吸うことができた。間接的とはいえ、私とディーンとの接点はこうしてかなえられたのである。 勝さんが日本で実践したリアリティーのある演技、それは泥臭さであったり、荒唐無稽と揶揄されたりすることもあったが、それは彼が常に本物を見せることによって、観客を楽しませるエンターテイナーに徹したからである。日本とアメリカという演劇土壌や役どころの相違は仕方ないとして、勝新太郎のめざすところは、アメリカのメソード演技であったはずである。 しかしながら、今日、勝さんがめざした芝居、演技は、彼を取巻いた人々と一握りの俳優たちに生きつづけているが、多くの役者がいまだに紋切り型の演技をしていることが残念でならない。このままいつまでも、日本における役者の演技術が確立されないまま、あるいは間違った方法で継承されていくのであれば、日本の現代演劇は、明治以来の演劇史のように、いわゆる能や歌舞伎などの伝統演劇の本流から抜け出せないまま、永遠に鋳型のような演技という、蟻地獄の深みへと沈んでいくほかにないのだろうか。 いまや能や狂言、歌舞伎のほうが、革新的でさまざまな試みがなされ、有望な若手がつぎつぎと育っているのは、まことをもって皮肉なことであるといわざるをえない。 エキストラだってりっぱな役者 勝さんが主演した刑事ドラマ『警視K』に出演したときは冷や汗ものだった。そのドラマは、勝さんが黒澤監督の映画『影武者』を降板してから、本格的に仕事を再開した最初の作品であり、巷の話題を一手にさらっていた。 勝さんはひらめきの天才で、ドラマの筋立てが変わっていくのは珍しい事ではなかった。ひとりの人間の一日を考えたとき、突如として、予期せぬ出来事が振りかかる。演劇にも同じことが言える。自然な演技をするためには、アドリブ的な要素は不可欠だ。刻一刻と時が推移する中で、同一シーンに同一条件というのは、この世にはあり得ないからだ。 『渥美清晩節、その愛と死』(篠原靖二著、祥伝社)の中に、付き人が三点セット(時計、指輪、お守り)を忘れたときの寅さんのアドリブのことが書かれていて興味深い。第四六作の「寅次郎の縁談」で、瀬戸内海のある島でロケを行ったときのことだ。夕日をバックに、寅さんと甥の満男が会話をするシーンである。一刻の猶予も許されないその状況の中で、寅さんは何事もなかったかのようにアドリブで自然な演技をしたというのである。「寒い寒い」というしぐさで、上着の襟を両手で立て、前を覆い、すぐに横を向いて満男に語り始めた。袖は伸び、胸も手首も隠れ、誰にも気づかれることもなく、見事にその場を切り抜けたとある。 日本の現代演劇は、歌舞伎や能などの伝統的芸能の影響からか、寸分たがわぬ演技が求められる。日本の役者の演技が紋切り型になり、見る人の心に響かないのはそれに起因するのかもしれない。定型美の伝統芸能の演技とリアリティを求められる現代劇の演技は相容れない。日本に三船敏郎以降、国際的なスターが誕生しなかったのは、あながち偶然の事ではない。 その夜、アカデミー生の男子全員が新宿駅の東口に集められた。一般のエキストラも含め、総勢にして五十人といったところ。その光景は、夜の新宿にあっても異様としかいえないものだった。なぜならば、前もってスタッフのほうから、あるいでたちの指定があったからである。そのいでたちとは、本物顔負けの、限りなくやくざに近い服装をしてくるというものだった。みんなどこから調達してきたのか、ド派手なスーツにいかついサングラス、黒いシャツに赤ネクタイ、粋なハットに白い革靴と、『探偵物語』の松田優作ばりの格好でやって来た。それに比べ、私が工面したあげく着用していったものとは、貧乏学生そのままの、肩に黄色のラインのはいった黒のジャージに、エドウィンのジーンズ、それに履き古したスニーカーである。わずかにサングラスだけはスティーブ・マックィーンを気取ったお気に入りの逸品というだけの、田舎のチンピラにも見えない風体だった。 それからまもなく、わたしにとっての超やばい事件は起こる。 大都会のど真ん中、新宿のビルにある事務所を、徒党を組んで殴りこむという場面設定。アカデミーの野心を持った若者たちは、我さきにと撮影現場である事務所のドアの前に殺到した。こういうときほど、私は東北人であることを思い知らされたことはなかった。みんな少ないチャンスに、自分を売り込もうと必死だった。が、講義などの席順しかり、いつも最後方の席は、私と秋田、青森などの東北の仲間たちの指定席と決まっていた。そのときも私はやはり最後尾にいた。 すでに事務所の中にはカメラがセッティングされていて、将来のスター候補生を待っている。どうあがいても、演技どころか、その存在すら映し出されることはない。ぞろぞろとあたかも金魚のうんこみたいに連なりながら、にわかやくざが部屋の中に吸い込まれていった。この分だと、よくてドア口止まりだな、と私は高をくくっていた。 ところが、そんなネガティブな思惑は、その後の思わぬ展開に打ち砕かれる。私を残すことなく、全員がその中に収まってしまったのだ。そして、中に入って初めて気づいたことは、ひとつの机の周りを大勢が取り囲み、私はその円陣の中央に投げ出されたという事実だった。しかも、すぐ目の前には、勝さんが構える大きなカメラが回っており、私の真正面にいたのは、われわれより遥かに凄みのある悪役の俳優であった。 なんの心の準備もなく、服装さえ映像にするにはおぞましい一研修生に、いきなり訪れたひのき舞台。額に汗がどっと吹き出てきたのが分かった。リハーサルであれば、ギャグのひとつも言って切り抜けられたものを。もう逃げるわけにはいかなかった。ピラニア軍団(名うての悪役俳優たち)を相手に、どう凄もうが敵わないのは明らかだった。私はおもむろにそこにあった椅子に片足を乗せ、ふてぶてしく相手を睨むと、その足に肘をついて顔をもたげた。そのとき脳裏にイメージしていたシーンは、映画『ジャイアンツ』の中で、ジェームス・ディーン扮するジェット・リンクが、ロック・ハドソンに嫁いできたエリザベス・テイラーの前に、最初に現れたあの場面(演技は控えめながら圧倒的な存在感を示した)である。その悪役は、ひるんで、うまくこちらをフォローしてくれた。バイプレーヤーとしてさすがとしかいいようがなかった。 後日、その場面は、日本テレビをキーステーションとして全国に放映された。私の家族や友達は、誰ひとりとして、私を確認できた人はいなかった。ましてや、私を知らない視聴者にどのように映ったかは定かではない。 六本木のゲームセンター 早朝のため、ロケ現場には、スタッフも役者もまだ誰も到着していなかった。エキストラ数人だけが早めの集合を告げられていた。まわりはゲーム機だらけ、それを楽しむほかにやることなどない。誰が始めるともなく、自然にゲームに夢中になった。みんなロケのことなどすっかり忘れ、ほとんど素のままの自分をさらけ出していた。私はといえば、レーシング・ゲームにはまり、うしろで誰かの視線を浴びていることなど気づくはずもなかった。仲間の歓声がこだまする中、何気なく振り向くと、そこにはすこぶる上機嫌の勝さんが立っていた。 私の顔は凍りついた。子供が悪さを見つかったときと同じ感覚といえばいいだろうか。畏怖心と羞恥心とが入り混じったような、奇妙な感覚にとらわれた。私たちは勝さんにしてやられたのである。すべて彼の演出の範囲内で行われたことだからだ。そのとき、勝さんの心のカメラはすでに回っていたのである。 あまり目撃されていないが、勝さんには子供のようなお茶目なところがあった。遊びと子供、遊び心とエンターテイナーは切っても切り離せない。そのときの勝さんは、まさに童心に帰ったような、好奇心に満ちたまなざしをしていた。いたずら小僧のように、彼の瞳はきらきらと輝いて見えた。おそらく勝さんは知っていたのだろう。まずゲームセンターがあり、時間があり、そこに子供(?)がいたならば、必ず遊ばずにはいられないことを。 私はアカデミーの授業で、彼が常々言っていたことを思い出していた。あらゆる人間の観察を怠ってはいけないと。それは取りも直さず、映画や舞台を、ひいては芸術家を志す者の、心とスキルを磨く格好の修行の場なのである。勝さんほどの役者でも、この初心というか、恐るべき役者魂というか、自然な、活きた演技をするための努力を、ひとときも忘れてはいなかったのだ。 私も若輩ながら、恩師であり、師匠である勝先生の、一挙手一投足を観察してきたつもりだ。直接語りかけずとも、眼と心で彼に語りかけてきた。それに対して、勝さんは言葉で、あるいはしぐさで応えてくれた。私の思い過ごしという人もいるだろう。しかし、一芸を極めた人物は、必ずしも言葉を必要としない。相手のちょっとした眼の動きやしぐさで、心の中をも見通してしまう。勝さんもそういう眼力を備えた人だった。 アカデミー生は、ときあるごとに、彼にいろんな形で挑戦を試みた。意外性を好む勝さんは、その都度、大きな包容力をもって私たちの試みを歓迎し、いわば楽しんでくれた。彼の隙を見つけ、驚かそうとする小さな挑戦者たちの企ては、その意図に反して、あえなく撃沈されてしまったのである。 私たち研修生は、所詮、釈迦と孫悟空のように、勝さんの手のひらの上で、無駄な悪あがきをしていたのかもしれない。しかし、明らかにいえることは、このような青春の一コマは、私たちに多くの喜びと貴重な経験を与えてくれたということだ。いわゆる、芸能界の大御所の『謦咳に接する』というかけがえのない時間をである。 勝アカデミーの卒業式 勝アカデミーの一年間の履修課程が終わり、いよいよ卒業ということになった。私は第三期生の四月入学組みだったから、三月の卒業となる。アカデミーは半年ごとに募集しており、第四期生と一緒のクラスで、年長組と年少組の二クラスに分かれていた。履修科目は、演技、発声、朗読、ジャズダンス、日本舞踊に映画監督などの特別講義など多岐にわたった。 この世の中、学校を卒業すれば進学か就職をする。しかし、演劇学校を卒業するわれわれに残された道は俳優になるか、それを諦めるかの究極の選択しかない。今後は自分の道は自分で切り開いていかなければならないのだ。勝プロに残れるものは幸運である。松平さんのようにスターになれるかもしれない。だが、ほとんどの者が芸能界の入り口を前にして、無念にも退場しなければならない。 一人ひとり名を呼ばれ、壇上に上がった。そして、アカデミー校長の勝さんから、じかに修了証書を手渡された。生徒の多くは、日頃から勝さんのまわりに集い、記念写真を撮ったり、和気藹々として談笑したりしていた。気前のいい勝さんは、しばしば生徒を引き連れて、行きつけの有名店などで、ご馳走したりしていたようだ。私は下戸のうえ、人づきあいも苦手なほうで、そういう場には行かなかった。したがって、勝さんと胸襟を開いて、直接話を伺う機会に恵まれなかった。 日本テレビ系列で放映された『警視K』では、勝さんの出演のないシーンしか出番はなく、出ているときは勝さんが監督しているときだった。このままでは、勝さんと何の絡みもないまま卒業してしまう。この卒業式が最後のチャンスだった。 ついに私は呼び出された。そして、勝さんの真正面に立った。彼は私をじっと見ている。私は一礼し、矢つぎばやに両手を差し出し、修了証書を受け取った。引き続き勝さんは、握手しようとして右手を差し出した。そのとき、私は即座に左手を出した。 一瞬勝さんの笑顔が消えた。こいつ左利きか(?)と思ったのか、小生意気な奴と思ったのか分からなかった。だが、すぐに私が右手を出すと、その手をギュッと力強く握ると、大きく揺すって握手してくれた。その温もりのある手からは、いろいろな勝さんの思いが伝わってきた。そのときは漠然としていて分からなかったが、時が経つにつれ、その思いが何であったのか、雲散霧消して空が徐々に晴れるがごとく鮮明になった。 恐るおそる見上げると、そこには、またいつもの陽気に微笑む勝さんの顔があった。いま思えば、それが、恩師勝新太郎と私の最初にして最後の共演が実現した瞬間だった。 卒業試演会での大失敗 幸運にも、その華やかな公演のオープニングを飾ったのはこの私だった。話題性に事欠かない勝さんのいるところ、いつもマスコミが群がっていた。その日も、テレビ局をはじめ、映画や芸能プロ関係者が見に来ているという情報が、アカデミー生のわれわれの耳に入ってきた。その知らせを聞いて、卒業生一同がどよめいた。 緊張感の張り詰めた楽屋の待合室には、フジテレビの『小川宏ショー』の取材で、NHKの朝の連続テレビ小説『風見鶏』に主演した新井春美(当時)が訪れた。公演は二部構成で、私の配役は、しょっぱなの第一部の現代劇「輪島恋歌」第一景、第三景の主人公昌彦役であった。時枝役の鴨居さんと島子役の中村さんとそれぞれサシの場面である。出番待ちで緊張が高まる中でのインタビューであった。彼女は膝を交えながら、女性陣にいまの心境などを質問していた。 当時、NHKの朝ドラのヒロインともなれば、将来スターが約束されたようなものである。われわれ駆け出しにも満たない者にとっては、高嶺の花であった。国民的ヒロインの彼女からインタビューされることは、この上ない喜びといえる。いつの間にか、私は舞台に立つ緊張感から解放され、次に来るだろう朝ドラヒロインとの対面に心は踊っていた。 ところが、その時である。非情にも、開演を告げるブザーの音がけたたましくホール全体に鳴り響いた。場内アナウンスがあり、ざわついた客席が凪の海のように静まり返った。そして、私の出番はすぐにやってきた。演出の浜野監督から言われたとおり、客席のどの方向からも見える場所まで歩き、きっかり十歩のところで立ち止まった。正面を向き、最初の台詞をいうまでのほんの数秒のことである。フラッシュ・バックした記憶が次々と脳裏をよぎるように、私の眼前には、暗闇の中で、ほぼ中央に悠然と座る勝さん、大きなカメラ、報道陣、控えのアカデミー生、観客一人ひとりの顔、顔、顔がはっきりと見て取れた。 この卒業公演は、われわれにとって最初にして最後の晴れ舞台である。私にとっても、自分の将来を占う大舞台のはずだった。いまだに日本の演劇界の大勢を占める紋切り型の演技ではない、型破りの演技を勝さんに披露できることを楽しみにしていた。かねてから目指していた自分なりのリアリティのある演技はすぐに矯正されてしまうため、舞台稽古のときはできなかった。それをぶっつけ本番でやろうと腹を決めていた。 しかし、その願いは、無念にも、想像を絶する重圧に封印せざるをえなかった。好々爺然とした浜野監督、スタッフ、アカデミーの仲間の顔がどうしても頭から離れなかった。私のその場になじまない実験的演技により、アドリブのきかない仲間は舞台の上で右往左往してしまうだろう。彼らの人生を台無しにする権限など私にはない。なによりも、俳優の自然な演技を受け入れない日本演劇界という大海原に、いとも簡単に呑み込まれてしまったといったほうがいい。 試演会は順調に進行し、何事もなく無難に終了した。後に、新井春美が取材した映像がフジテレビで流された。いまでも忘れられない。私は画面に映し出された自分の姿を見ながら、一敗、地にまみれていた。果たして、勝さんを歓喜させるような演技を見せる事はなかったからだ。いまはもうその山野ホールはない。そこに永遠に取り戻せない忘れ物をしてしまったのである。 わが人生の中で、いまもなおあの時のことを思うたびに、いい知れぬ悔しい思いが甦ってくるのを抑えることができない。よくいう後の祭りなのである。 勝さんの意向 アカデミーでの研修生活に慣れてくると、息の合う仲間が自然と集まるようになった。気がつくと、私がリーダーのようになっていた。どちらかというと孤独癖のある私の後には、いつも三、四人の仲間がくっついてきた。特に年少組の佐藤君が私を兄のように慕ってくれた。痩身で、背はひょろっと高く、細おもてに眼はぎょろっとして大きかった。アメリカン・ニューシネマに出てくるような若者に似たその風貌が私は好きだった。いつか彼と映画を撮れたらと思ったほどである。この佐藤君が、勝さんと私の重要な伝言役をしてくれていたことは誰も知らない。 アカデミー生の多くが、勝さんのまわりに気楽に集まり、談笑しているのを私は遠目に見ていた。どうしても気安く勝さんに近づくことができなかった。ただのファンではないという変なプライドのためか、単なる引っ込み思案のためかは分からない。信長の前で額ずくこともためらわなかった秀吉にはなれなかった。その程度のことだから、おまえちょっと来いなどと呼ばれたならば、喜び勇んで、すっ飛んで行ったに違いない。 勝さんも豪放磊落でありながら、繊細にして寂しがりやのところがあった。もしかしたら人見知りをするタイプであったのかもしれない。同類相通ずるというか、似たもの同士といったら怒られるだろうか。直接呼び出されることもなければ、話しかけられることもなかった。すべてはくだんの佐藤君を介して行われたのである。 ある時こんなことがあった。いつものように一緒にいた佐藤君が私の耳もとで次のように囁いた。 「先輩、今回は見送られました」 ぼそぼそと一口いいの彼は、無口で多くを語らない男である。何が見送られたのか問いただすと、あるテレビ局で放映されているゴールデンタイムの二時間ドラマの少年役のオーディションに敗れたということだった。正規のオーディションなどは受けてはいなかったが、アカデミーの授業が終わって、いつものように仲間三、四人を引き連れて廊下を歩いていると、勝さんとプロデューサーかディレクターらしき人物たちに出くわした事があった。そのとき面通しが行われたのかもしれない。 勝さんは彼らに話しかけていて、こちらを見てはいなかったが、二、三人の視線は確かに私たちに向けられていた。役者修行中の身でありながら、気持ちだけはいっぱしのスターきどりである。ここは視線を落としては負けである。無理に胸を張って、威風堂々と彼らの前を通り過ぎた。 すると、一歩下がった隣を歩いていた佐藤君が、 「先輩、こっち見てますよ」 と、私の袖を引っ張りながら語りかけた。 「しッ! 振り返るな、見ないふりをしろ!」 「まだ見てるよ。何だろうね」 今度は、矢崎君がいぶかしがっていった。 「何でもないよ。気にすんな」 「これからどこ行く?」 「喫茶店にでも行くか・・・」 「そうしよう。映画の話でもすっか」 「キューブリックの映画論か」 「ちがう」 「まさか、座頭市と用心棒のどっちが強いかって話じゃないよね」 「あたり」 「またかよ」 「はははッ」 そんなふうに、その場をあとにしたわけだが、考えてみれば、それはとても傲慢な態度であって、そのとき勝さんやその連れの人たちにちゃんと挨拶するべきであったことはいうまでもない。 いまでは詳細を思い出せないのだが、しばらくして、そのドラマのキャストを新聞の番組欄で見ることになった。その少年役の俳優の名は、私の記憶によれば、以前どこかで聞いた事があった。当時は、こいつ(最近まで一歳年齢を若く公表していた)に負けたのかぐらいで、とりたてて悔しさは感じなかった。 彼は私より背が高く、甘いマスクで女性にもてる新人俳優だった。しかし、そのことを知ったのは、トレンディー・ドラマが隆盛を誇っていた頃のことである。彼はトレンディー俳優として一躍脚光を浴びていた。 もしあの時、若さやフレッシュさが決め手となって、私がその主役に選ばれていたらどうなっていただろうと回想するたびに、いろんな意味で、心の底から笑いが込みあげてくるのはなぜだろう。最近は彼も受難のときである。有名女優との離婚に始まり、俳優である子息の不祥事、長く恋愛関係にあったモデルとは破局し、おまけに自宅が窃盗に遭った。にもかかわらず、今度は自分の人生をつづった本を刊行した。題名は『マイ・ライフ』である。この逞しさには頭がさがる。私には無いものだからである。 私の記憶が正しければ、その彼とは二枚目俳優の石田純一である。当時の芸名は、少し違っていたかもしれない。彼が勝アカデミーの先輩、ルー大柴と生年月日が同じというのも、どこか因縁めいている。昨今、芝居以外での活躍が目につくが、できれば本業の映画やドラマのフィールドで実力を発揮することを望みたい。それが彼に敗れて涙を呑んだであろう、多くの若者たちへのせめてものはなむけである。 一九八一(昭和五十六)年三月、私は勝アカデミーを卒業した。その後もこの後輩の佐藤君から私に貴重なメッセージが伝えられた。勝プロ傘下の芸能プロダクションであるライフワークからの合格通知が来なかったときである。 合格通知は、指定された日に電話でくることになっていた。そのときはまだ、私の部屋には電話がひかれておらず、階下にある共同の公衆電話が鳴るのをひたすら待つしかなかった。一抹の不安があったものの、自分でなければだれが合格するんだという自負があったのも事実である。 しかし、待てど暮らせど、ついに電話の呼び出し音は鳴らなかった。非情という言葉はこういうことをいうんだなと身にしみた瞬間だった。オーディションを百回落ちたほどの衝撃を感じたし、茫然自失の有様で、何も手につかない日々がいたずらに過ぎていった。 しばらくして、佐藤君から連絡がはいり、いつもたむろしていた喫茶店で会う約束をした。待ち合わせの時間より少し早めに着いたが、佐藤君は先に来ており、ぎこちない笑顔で出迎えてくれた。 なぜか、私には届かない情報などを彼は知っていた。敢えて問い詰めることをしなかったが、明らかに勝さん近辺が情報源としか思えなかった。 「ほかで何年か修行を積ませるということらしいですよ」 佐藤君はいつもの調子でポツリと話した。 「そうか・・・」 私は落胆を彼に悟られまいと、無理して平静を装った気がする。そのほかに何を話したのか、中味はもう思い出せない。彼とも、ほかの仲間とも、それ以来、音信は徐々に途絶えていった。 仲間を慰めるために話を創作したとしたら、彼は卓越した脚本家といえるだろう。かくして、勝プロ合格に賭けていた私の芸能界における居場所は失われた。勝さんのもとでしか日本の“現代劇の革新”はありえないと信じていたからである。事実、時を同じくして、日本人唯一のアクターズ・スタジオ正会員であるゼン・ヒラノも、世界で認められたメソード演技を日本に根付かせようとしたが成功していない。そして、当の勝さんにも、同年9月、それをはばむかのように勝プロ倒産という大きな艱難が降りかかってくるのである。 これこそが、日本の映画界、演劇界にとって、その前年の黒澤明監督、勝新太郎主演の映画『影武者』が幻に終わった損失もさることながら、今日に至る長く険しい第二の鎖国≠フ始まりとなる最大の悲劇であった。 父との約束 一九八一(昭和五十六)年五月、私の住んでいた神楽坂のアパートの前に、一台の小型トラックが横づけされた。東京や神奈川から叔父や従兄弟たちが集まった。その中には、山形から私を迎えにきた父と兄の顔もあった。 みんな笑顔で私の周りに集まった。その当時、私は芸能界入りに否定的だった父と、ある約束を交わしていた。息子の将来に干渉する父ではなかったが、祖父とは違って芸事にはあまり関心がなかった。 酒田で経営している小さな会社のあとを、ひそかに私に継がせたいと思っていた。東京に残るために矢内原教授に卒業論文を出しながら、わざと単位を落として留年したときも、父は経済的にきつかったにもかかわらず、いやな顔ひとつ見せないで許してくれた。 すべては私が勝プロに入れるか否かにかかっていた。猶予は一年間。大事を成し遂げるにはあまりにも短い時間だった。だが、引き合いがあった銀行や有名企業には目もくれず、明日も見えない芸能界に挑戦する機会を与えてくれた父に、いまでも感謝している。 私と父のあいだには、私の将来についての会話こそなかったが、暗黙の了解が存在していた。勝プロ入りが実現しないときは、田舎に帰るという決め事である。 覚悟していたとはいえ、都落ちは急なことであり、勝アカデミーの後輩の佐藤君や仲間たちと連絡もとらないまま、ばたばたと東京を去ることになった。 東京に思いを残すようなことは、すっぱり断ち切らなければ、これまで私のわがままを許してくれた家族に申し訳ないと思ったからである。 「さようなら芸能界。さらば東京よ」 心の中でそうつぶやきながら、トラックの車窓から見える見慣れた景色を心にきざみこんだ。 夢やぶれて田舎あり しゃれにならない幕切れである。 勝さんのびっくり箱 その一 田舎に帰ってからは、父の会社の手伝いをしながら、いろんな媒体で映画界やテレビ界の動向を傍観する毎日だった。 そして、私が勝アカデミーを卒業した年の一一月のある日、テレビの芸能ニュースや週刊誌などで、勝プロダクションが倒産したことを知らされた。そのニュースに私は愕然としてしまった。日本の演劇改革の核がはじけてしまったからだ。一体全体世の中はどうなってるんだ。こんな理不尽なことってあるのだろうか。 改革の先陣を切っていた勝プロが倒産し、娯楽性を高め、アクション路線に大きく転換した石原プロは生き残った。演劇の改革運動の火はこのまま消えてしまうのか。私の嘆きはしだいに落胆へと変わっていった。 もういい、私がこんなところでいくらわめこうが、もうどうでもよいことだ。日本の映画界やテレビ界や、そこで生活している演出家や俳優たちがそれでよいというならいいのだろう。 それをささえる観客や視聴者が喜んでくれれば、べつに変える必要性はない。なにがなんでも日本の演劇を世界の基準に合わせなければならないという法はない。いつのまにか、私の脳裏からは日本の映画や演劇への改革の思いはしだいになくなっていった。 それから数年後のことだろうか。もはやはっきりした年数は覚えていない。地元のある人を通じて連絡がはいった。東京から客がいついつ来るので会ってほしいというのである。父の会社は酒田ではもっとも古い不動産屋だったので、酒田に進出する企業かなんかが土地の情報を求めて会いたいというのだろうと思って、ふたつ返事で承諾した。 そして当日の朝、くだんの客が国道七号線沿いのホテルに泊まっているというので、そこの一階にあるレストランに来てほしいといってきた。そこは皇族やビップといわれる人たちがよく宿泊に利用する由緒あるホテルである。最上階には彼ら用の一泊数十万円もするような豪華スイートルームがあるらしい。 朝の十時頃だったと思うが、そのレストランにいくと、背すじがしゃんとのびた人物が、一番奥のテーブルの席に座っていた。白髪まじりの長い髪はきれいにバックにとかされており、なにもかも見とおすようなぎょろっとした目でこちらを見すえていた。そのとなりにはもう一人小柄な男が座っている。ほんとうに何を話したのか、話の中味はまったく思い出せない。ただ記憶に残っているのは、その小柄な男が目をつむったまま、黙って私たち二人の会話を聞いていたことである。 私は歌舞伎や能はほとんどテレビでしか観たことがない。映画に比べると、演劇も舞台で観る回数も多くなかった。しかし、そんな私でも、映画演劇の世界の有名人ぐらいは知っている。私の真向かいで話している男性は、確かに見覚えのある顔だった。名前こそ尋ねなかったが、観世流の能楽師にまちがいない。 なんでいまこんなとこでこの人は私と話しているのか。考えてみればふしぎなことである。しかし、そのときは何も違和感を感じなかった。私のまわりでは、不条理と思われる出来事が普通に起きていたからであろうか。 観世さんは六百年もつづく能の名門観世宗家の分家に生まれたにもかかわらず、そこを飛び出して喜多流に転籍した。能に対しては、江戸時代から技術至上主義になったとして批判。オペラや現代演劇へと活躍の場を広げていった。しかし、観世さんのこの批判は、能だけでなく、歌舞伎やそれらから決別しようとして起こった新劇にも当てはまる。現代演劇は明治から現在まで旧劇の影響下から抜け出せないままだ。かえって歌舞伎や能や狂言のほうが、古典芸能でありながら斬新的な試みが若手を中心に始まっている。 酒田に子供たちを連れて何度か訪れている中村勘三郎や狂言師の野村萬斎などがいい例だ。しかし、これらの改革のうねりが一朝一夕で始まったものではないことは明らかだ。観世さんをはじめとする先駆者が、改革への道をつけてくれたからこそのことである。 観世さんはいま京都造形芸術大学で教鞭をとっている。演劇を志す若者に、舞台を縦横に渡り歩いて知りえた、みずからの体験を伝授するために。 まさしく彼こそ、勝新太郎の盟友である能楽師観世栄夫であった。 勝さんのびっくり箱 その二 初夏のあるすがすがしい晴れた日の朝だった。 私はひとり庄内から秋田空港に向かって車を飛ばしていた。ときはバブル景気に浮かれていた頃で、私のところには、リゾート開発やシルバーむけのマンション建設の話がいくつか持ち込まれていた。あるデベロッパーの業者から、あるお金持ちの資本家が秋田に立ち寄るので、空港の中にある喫茶店に午前十一時頃まで来てほしいというのである。 新しく建設された秋田空港は秋田市東部の郊外にある。時間に余裕を持って出発したはずが、生来の方向オンチがわざわいして、途中で道が分からなくなってしまった。同じ道をぐるぐる回っているような感じだった。運良く標識のあるところに出たから良かったものの、時間までもうわずかしかなかった。遅刻したらそのまま飛行機に乗って東京に帰ってしまうだろう。秋田は交通の取締りが厳しいところだが、私はアクセルをおもいっきり踏み込んだ。 そのかいあってかなんとかぎりぎり間に合った。 二階まで走っていっきに駆け上がり、搭乗口の前のロビーを小走りに歩いていたときである。私の斜め正面に、ファッションモデルのようにすらっと背の高い美女が、軽く手を組んで立っていたのである。 室内であるからそんなはずはないのだが、たしかに長い髪が風にそよいでいるように見える。どうも私のほうにほほ笑みかけているらしい。 私は映画音楽をはじめ、クラシック、ポップス、バラード、民謡から童謡まで何でも聴くほうだが、好きな歌手というとそんなに多くない。 どちらかというと賑やかなものより切ないたぐいの曲のほうが好みだ。 たとえば尾崎亜美がつくった『オリビアを聴きながら』を雨のしとしと降る夜に、ひとりで聴くタイプである。 ねくらといわれればそうかもしれない。どちらかといえば杏里が歌う曲は陽気でリズミカルな曲が多いが、私はこの曲のほうが好きだ。もちろん杏里の当時のアルバムはほとんど聴いていた。好きな歌手だからである。 驚いたことに、その杏里がいま私の目の前にいて、やさしいまなざしでほほ笑んでいるのである。そんな状況をいくら本気で語っても信じてもらえないかもしれない。だからいままでだれにも話さなかった。 こちらは彼女のことをよく知っているが、初対面だから、 「こんにちは。秋田でコンサートがあったんですか」 などといきなり話しかけるわけにもいかない。ただ横目でちらっと一瞥しただけで通り過ぎるしかなかった。あとで振り返ったとき、花があるという言葉は、こういう人のためにあるんだな、とつくづく思った。なぜなら、乗客で混みあっているなかで、ふしぎに彼女の周りには人がおらず、そこだけスポットライトが当たったように明るく輝いて見えたからだ。 あれからいろんな逆境をはねかえして、人間的に深みのある歌手として、充実した毎日が送れているのではあるまいか。 近年、アメリカのジャズ・フュージョン界で活躍するギタリスト、リー・リトナーと婚約した。 国や民族は違っても、芸術の世界はひとつなんだな、といまさらながら感心させられた。 その後、喫茶店でどんな人物と話したかや、その内容の部分は記憶がすっぽり抜けてしまって何も覚えていない。もしかしたら、勝さんは私の趣味や好みまで知っていて、どこかでこっそりほくそえんでいたのかもしれない。 勝さんは自著『俺、勝新太郎』でも書いているように、ターゲットを定めると、わざと怒らせてその場を立ち去り、別の部屋にいて、その人がしゃべった一部始終を隠しマイクを仕掛けて聴いていた。普通の人なら勝さんの前ではへたなことはいえないから、表向きみんな本性を隠している。だから、その仕掛けは相手がどんな人間であるか知るための、勝さんなりの方法だった。人間観察もここまでくると、いくら芝居のためとはいえ、やられるほうはたまったものではない。 勝さんのびっくり箱 その三 元号が平成にかわってまもなくの頃だった。東京から来客があって、私と父は酒田のある料亭の一室にいた。お昼どきだったので膳が二つずつ対面に据えられていた。 しばらくして、襖がスーッと開き、年配の男性とお色気たっぷりの女性がはいってきた。二人は私たちに軽く会釈して席に着いた。男性は父の前に座り、女性は私の向かいに座った。 私の父は大陸で終戦を迎え、引き上げてきた日本陸軍の軍曹だった。同じ部隊に花柳喜章という、名のある芸能人がいたとか、よく話してくれたものだが、本人が芸術に親しんでいたところはあまり見たことがない。しかし、俳優の三島雅夫を知っていたし、ジェームス・ディーンの映画も観たらしいから、若かりしときはまんざらでもなかったのかもしれない。 しかし、父がいま誰と会っているのか、知っていたかといわれればそれは分からない。その美しい女性はスッピンに近かったが、全身から放たれていたのは色香だけではなく、形容のしがたい気品のようなものだった。 「どこかで拝見したような気がします。」 私は知らないふりは失礼だと思って訊いてみた。 「さあ、どこででしょう」 その女性はにこやかに答えた。 「水谷良重さんではありませんか?」 今度はは単刀直入に訊いた。 するとその女性は、 「ほほほほほ」 と、口にそっと手を当てて上品に笑った。いままで旅館の女将でも、そこまで風格を漂わせて笑う女性を私は見たことがない。そのしぐさや立ち振る舞いは、かなり高度な稽古を積まなければ身につかないものである。彼女は肯定はしなかったが、その笑い方は、 「そう、私は水谷良重どすえ」 といっているのと同じだった。 一時間ほど談笑しながら会食したのだが、話題が男談義に及んだときのことだ。 年配の男性が彼女に、 「ところであんた、男はどうなの?」 といきなり質問した。 「ほほほ、もうこりましたわ」 彼女はこともなげに答えをはぐらかした。 私は彼女がはぐらかしたのは、あのことだなとピンときた。 以前にマスコミに大々的に取り上げられていた、二枚目歌舞伎俳優との恋愛騒動のことである。結末は彼の急死であっけなく幕を閉じた。 真相は知らないが、こりたということはふたつ考えられる。ひとつはマスコミ報道にこりたということ、あるいはその恋愛自体にこりたということである。たぶん私は後者であると考える。 その答えはその後の彼女の芝居への打ち込み方を見れば分かることだ。その芝居にかける情熱は尋常ではない。平成七年に二代目水谷八重子を襲名してからはなおのことだ。 最近、人気作家井上ひさしと彼女との往復書簡の本を図書館から借りて読んだが、井上の初代水谷八重子を描いた作品に対する彼女の思い入れの強さは、その手紙の内容を読めば一目瞭然だ。読んでいるうちに、彼女がその作品に恋しているのか、井上に恋しているのか分からなくなるほどである。 話はそれるが、井上ひさしといえば、『ひょっこりひょうたん島』や、私が大学生のころ日本SF大賞を受賞した『吉里吉里人』などの作品が思い起こされる。彼は私と同郷の山形出身であり、じつはほんのちょっと話したことがある。それは私が勝アカデミーの授業料を稼ぐためにアパートの近くのレストランで、ボーイのアルバイトをしているときだ。神楽坂通りにあったそのレストランには、出版社の新潮社や音楽の友社が近くにある関係で、作家や音楽関係者が多く立ち寄った。歌手の畠山みどりが食事しに来たときは、応対しているうちにその人柄にほれて、このまま付け人にしてもらおうかと思ったりした。 夏のある日、午後三時ころではなかったか、店内ががらんと空いているときである。一人の小柄な眼鏡をかけた紳士がはいってきて、一番奥の小高くなっているテーブルの席に座った。私が注文をとりにいくと、その紳士は何か原稿のようなものをしきりに読んでいて、メニューにはさほど関心がないようだった。 私は一見して、その紳士が井上ひさしであることが分かった。人間はある意味単純なもので、同郷だというだけで親しみがわくものである。しかも彼は誰でも気やすく話しかけられるような雰囲気を持った人である。 映画監督を志して山形から上京している者であることを、私がいおうと言葉がのどまで出かかったときである。 「スパゲッツィね」 彼の注文の声でそれはさえぎられてしまった。 「かしこ・・・まりました」 私が厨房に注文を告げに帰ろうとすると、今度は、 「大盛りできる?」 と、どっかの大衆食堂でよくきくフレーズが飛んできた。 私は思わず、 「スパゲティー大盛り一丁!」 と、心の中で叫びたくなった。 私はその井上らしいセリフをきくや、なるほどこの人はドン・ガバーチョやトラヒゲを書いた作家にまちがいないと確信したのである。 「はい、できます」 たったこれだけの会話に終わり、とうとうきりだすタイミングを失った。だが、袖振れ合うも他生の縁≠ニいうから、何らかの意味があったのかもしれない。 一九八〇年というと、ちょうど彼が『吉里吉里人』を新潮社から出版した年であり、その帰りに立ち寄ったとすれば、時期がぴったり符合する。 話を元に戻すと、いまでも水谷良重(八重子)さんは魅力的である。あのときとそんなにかわっていない。日本演劇史に名を残す新派の大女優を母に持ち、いわばサラブレッドだけに、周囲の期待もはかりしれない。新派の伝統は守りながら、それだけに固執することなく、つねに新しい古典劇をめざしている。これは能楽師でありながら現代劇にも挑戦し続ける観世さんと同じように、勝新太郎の演劇改革への執念と情熱が彼らを通じて生き続けている証拠ではあるまいか。 食事を済ませたあと、二台の車に分乗して、鳥海山麓の別荘用地をまわった。が、それはもう仕事としてではなかった。半日近く有名女優と行動をともにするなんて、普通の人間にはありえないことだ。こんな機会をつくってもらって私は幸せ者である。 いまだに私は、料亭のとなりの部屋に勝さんがいて、隠しマイクを使わないまでも、杯を傾けながら、私たちの話をきいていたのではないかと信じて疑わないのである。 勝新太郎と酒田 江戸時代の酒田は、河村瑞賢が開設した西廻り航路の寄港地として繁栄した。いきおい人の往来は盛んになり、たくさんの料亭や遊郭があった。そこでは踊りや長唄などの芸事が催され、地方都市としては名古屋と肩を並べるほどレベルは高かった。 戦前その土台を築いたのが、大谷孫一という地元の実業家である。彼は金に糸目をつけず、当代随一の師匠たちを酒田に招き、芸妓たちに芸を磨かせた。 大谷に招かれたのは踊りの藤間流、藤間勘四郎、勘四、鳴物の望月佐吉、長唄の杵屋勝東治などの一流の師匠たちであった。長唄の杵屋勝東治はいわずと知れた勝新太郎の父である。 戦後、若山富三郎、勝新太郎の幼い兄弟が、この父親に連れられて、酒田を訪れていた。勝さんと酒田のかかわりはこのときから始まった。事情に詳しい人たちの話によると、勝さん自身、たびたび酒田を訪れて、三味線などの稽古をつけていたというのだ。そういえば、勝さんは杵屋勝丸という名の、れっきとした長唄の師匠だったから、ありえないことではない。 直接の当事者が少なくなっている現状では、その真偽のほどを確かめるのはむずかしい。だが、一九八八(昭和六十三)年、大谷の妻が亡くなったとき、その葬儀に出席したことから推測すれば、それ以前にも何度か訪れていたとみるほうが合点がいく。幼少のころに訪れた記憶が、勝さんを酒田に引き寄せたのだろうか。そのような土壌が酒田にはあった。 大谷自らも歌舞伎や浄瑠璃の興行もおこない、先々代の松本幸四郎や市川団十郎などを呼んだ。大谷の死後、松本幸四郎が墓参りに来たことは有名である。私の祖父は歌舞伎が大好きで、すかさず観にいっていたというから、この劇場に足を運んでいたかもしれない。 長唄や歌舞伎は江戸時代に始まった日本独特の大衆文化である。酒田は江戸時代に繁栄を謳歌したところ、それらとはきってもきれない間柄である。勝さんは京都には縁が深いが、案外お忍びで酒田を訪れて、息抜きしていたのではないだろうか。(参考文献:庄内市民新聞) 勝新太郎から託されたメッセージ 一、映画の昭和維新 「俳優の問題は、民族や歴史的時代を超えたところにあるのです」 この言葉は、『リー・ストラスバーグとアクターズ・スタジオの俳優たち』(劇書房)刊行に寄せて、一九八一(昭和五十六)年三月にリー・ストラスバーグが日本人に向けて語りかけたものである。奇しくも、私が勝アカデミーを卒業したときのことだった。それから四半世紀の歳月が過ぎた。もはや私は芸能界から遠ざかってしまったが、日本の演劇界はあの時と少しも変わったようには見えない。 また、日本の古典劇の素晴らしさをほめたたえた後で、ストラスバーグは続ける。 「能や歌舞伎の表現は、厳密な演技の古典的様式にのっとったものであり、舞踊や歌劇に近く、現代の動作や体験を写し出すには不向きといえましょう」 あいもかわらず、とりわけ日本の舞台やテレビの芝居は、芝居がかった演技そのものである。われわれの日常生活の情景からは程遠いシーンが、繰り返し繰り返し映し出される。ベテランの役者は、観客や視聴者が予想した演技を習慣的にこなし、巧妙かつ饒舌に台詞を朗読する。ポッとでのタレントはそれをにわかに模倣するか、学芸会の延長線上で棒読みの演技というのが現実である。 演技派といわれる俳優の多くは、喜怒哀楽をことさら誇張することによってのみ“迫真の演技”という評価を勝ちとる。われわれの普段の生活の中で、突然髪をかきむしるほど泣きわめき、心地良いほどリズミカルな高笑いをする場面に出くわすことはまずありえない。あまりに悲しいときなど涙ひとつ出なかったり、逆に笑ってしまったりするときさえある。 勝さんは自著『俺、勝新太郎』(廣済堂文庫)の中で、無二の親友であり、永遠のライバルだった市川雷蔵の死を知らされたとき、はからずも「フーッと笑ってしまったような気がする」と述懐している。人間の心の中はもっと複雑で分かりにくいものだ。こころある俳優であれば、台本のト書きにあるような、笑う、泣く、怒る、喜ぶ、嘆くということに対して、単純な表現に無意識に陥ってはならない。そこには、俳優の真の感情が働かなければならないからである。 日本では、演出家が俳優に対して、もっと感情を込めることを要求するが、この指導は根本的に誤りである。なぜなら、感情を込めるということは、俳優の肉体的緊張をいたずらに生じさせ、ひいては精神的緊張へと導いてしまい、演技をぎこちなくしてしまいかねない。そうではなくて、感情が内から自然とわき出してこなければいけないのである。リラクゼーションを忘れた日本の俳優に力んだ演技が多いのは、その誤解によるものだ。俳優の演技力の未熟さを名曲などの音楽で糊塗し続けることは、そろそろやめるべきである。 私が生まれたとき、ストラスバーグが育てた愛すべきジェームス・ディーンは、もうこの世にはいなかった。だから、出演した三作の映画の中でしか彼に会うことはできない。いま日本の演劇界で中核をなす俳優たちは、少なくとも一時期、彼の新鮮な演技に感動し、強い衝撃を受けた経験を共有したに違いないのである。しかし現在、多かれ少なかれ、世界の俳優が彼の影響を受けるという潮流に反して、日本の俳優にはその痕跡が見られないのはなぜだろう。あのジョン・レノンでさえ、彼がいなければ、ビートルズは存在しなかったといっているほどである。 前述したが、勝さんはアメリカ巡業の途中、撮影所見学でジェームス・ディーンと出会った。彼を見た勝さんは、ディーンの容貌や服装などから、これまでの俳優像が変わったと述べている。彼の演技も日常生活も、まったく飾らない普段着そのものだった。そして、日本に帰って俳優になる決意を固めたのである。繊細な感受性の持ち主である勝さんだから、そのとき、世界の演劇の歴史が、コペルニクス的転回といえるほど変わりつつあることを肌で感じたことだろう。それは遥か半世紀前のことである。 日本人はおしなべて変化を恐れる。今日も昨日と同じであれば安心する。マンネリズムには極めて我慢強く、驚くほど寛容である。逆に、オリジナリティーには異常なほど警戒心を抱き、異質なものとして排除しようとする。 江戸時代末期、幕府の指導者たちは、世界が激変しているにもかかわらず、ペリーの黒船から大砲で脅されるまで、それに気づこうとしなかった。時代が変化することを忌避し、情報を遮断する鎖国政策をとっていたからである。その後、紆余曲折を経て、堰を切ったように世界が眼を見張るほどの発展を遂げる。特に経済は、敗戦後、奇跡的な成長を果たし、よかれあしかれ、あらゆる分野でアメリカナイズが進んだ。 しかし、芸能界のある分野だけはそれを拒んだ。いわずもがな映画界、演劇界における“俳優の演技”である。世界の演劇が、ギリシャ劇に始まる古典劇の基盤から切り離されたことにより、俳優の創造性が重要視されているにも関わらずである。勝さんの俳優人生は、このような日本の演劇の旧態依然とした、今風にいえば、一大抵抗勢力との孤独で、壮絶な戦いであったといっても過言ではない。 勝さんはアカデミーの講義で、「役者が自分の未来を知った演技をしては駄目なんだよ」といったことがあった。日本の俳優は、ストーリーの結末を知っているので、何のためらいもなく、滑らかに朗々と台詞を読み上げるというのだ。 テレビドラマ『警視K』では、俳優の台詞にリアリティーを持たせるために、胸元に隠しマイクを忍ばせ、日常に近い会話を試みたが、声をうまく拾えず失敗に終わった。予定より早く、製作は途中で打ち切られた。視聴者が台詞が聞き取れないというのがその理由のひとつに挙げられた。が、実は、日本の俳優の紋切り型の演技に慣らされた視聴者が、自然な、普段着の演技に違和感を感じたのではないか。 たとえば、外国映画であれば、ジェームス・ディーンの聞き取れないような小さな声や、ちょっとした吃音などは気にかからないはずである(日本語字幕があるので意味も心配ないからだが)。しかしながら、もし彼がすべての台詞が聞き取れるように、単調で抑揚のないしゃべり方をしたらどうだろう。今日のように世界の人々に感動を与え続けることはなかったに違いない。死後五十年たっても、彼の人気は衰えることを知らない。彼のファンだけでなく、世界のプロの俳優までもが彼を心から敬愛するゆえんでもある。 『私論・勝新太郎』(市山隆一著、講談社)という本には、勝新語録が載っている。その中に「眼にメイクはできない」というくだりがあるが、深層心理は、人間の身体を通して現れる。それが眼であったり、声であったり、手や足だったりする。バイオリン奏者がバイオリンを通して自分の心を表現するように、俳優は自らの身体で心を表現しなければならない。 同じく勝新語録で、「演技は、瞬間・トゥ・モメントだ」ともいっている。人の感情や心は、外的あるいは内的要因によって瞬時に変わる。役者が演技をしている最中でさえも例外ではない。やり直しのきかない舞台で、相手役が自分の足を誤って踏んだときに、台本にないからといって、さも何もなかったように振る舞ったらどうだろう。また、撮り直しが困難なシーンで、ハエが鼻にとまったら、知らないふりを決め込むことができるだろうか。 演技者にとって、一瞬一瞬が真剣勝負なのである。最高の演技など、二度とできるとは限らないからである。俳優の能力をフル稼動させ、いかなる事態にも、瞬時の判断によって、臨機応変に対応しなければならない。茶道でいう一期一会≠フ覚悟が必要である。俳優としての引き出しが少ない場合、その事態に全く対処できず、つい想像力の欠如した、不自然な演技にすがりつこうとする。その煩わしさから解放されるためには、紋切り型の演技はもってこいなのだ。そこには、共演者との演技のキャッチボールなど存在しない。台詞を順番に朗読するラジオの声優しかいないのである。 日本人は右脳が優れているとよく言われる。虫の音を聞いて風流と思い、夕刻を告げる寺の鐘に去り行く時の寂しさを感じる。こんな感受性の豊かな民族が、リアリティーのかけらもない演技に慣らされてしまっている。真の役者ならば、これが真の演技ではないことを知っているはずだ。一般人ですら、日本の役者の演技が、自分たちの日常のしぐさとか、話し方と違うという事はとうに知っている。いますぐテレビのスイッチを入れ、ドラマを映せば一目瞭然であろう。俳優の動きが日常の人間のそれと比べて、いかに現実と乖離したものであるか・・・。 しかし、誰も何もいわない。それがいい演技なのだと錯覚してしまっている。演劇評論家さえも貝のように口をつぐんだままである。そこに演出家や演技者と批評家の切磋琢磨する張り詰めた緊張感は見られない。もちつもたれつのなれ合いが支配する護送船団に成り下がってしまっている。演劇が芸術である事を忘れ、商業至上主義の奴隷と化してしまってはいないか。これ以上観客をだまし続けてはいけない。俳優自身も勇気を持って、自己改革を始めるべきである。それがプロフェッショナルとしての責任でもある。 そうしないと、映画やテレビが若者や子供に与える影響の大きさからして、日本の将来に懸念を抱かずにはいられない。ごまかしの風潮を醸成しかねないからである。若者は真実を直視しないで、小手先ですべてを乗り切ろうとするだろう。 一九七九(昭和五十四)年、日本の映画界、演劇界を大転換する唯一と言える機会があった。黒澤明監督の『影武者』の製作である。この映画は誰がなんと言おうと、勝新太郎のための作品だった。黒澤監督の絵コンテはすべて勝新太郎を想定したものだった。黒澤映画から三船敏郎が去り、新しいパートナーを黒澤監督は探していた。日本の映画界で、黒澤監督の眼鏡にかなうのは、三船敏郎を除けば、勝さんしかいなかった。しかし、不幸にもそれは実現しなかった。黒澤監督にとっては『七人の侍』に匹敵するほどの、勝さんにとっても『座頭市』を凌ぐほどの映画になっていたはずである。 世界を代表する映画監督と日本演劇界を代表する俳優の組み合わせは、明治維新を成し遂げた薩長同盟を思わせる歴史的な出来事であった。両者とも“演技の真実”を知るもの同士が手を組めば、否が応でも、流れが世界標準へと向かったであろう。しかし、最悪の結果を招いてしまった。勝さんが旅立つ前に、悔いが残る事をひとつ挙げたとしたら、たぶんこの喧嘩別れではなかっただろうか。勝さんも黒澤監督も、お互い認め合っていただけにかえすがえすも残念な事である。私は黒澤VS勝の『影武者』の製作現場を間近で体験するべく、黒澤監督の門を叩いたが、じかに会うまでには至らなかった。意気消沈していたところ、たまたま後進を育てようと、俳優学校を開設した勝さんの門を叩くことになるのである。 このようにして、多くの映画ファンの期待を裏切るように、日本映画界の昭和維新≠ヘならなかった。そのためわれわれは、期せずして、日本映画界や演劇界が長く沈滞するのを目撃する事になる。 二、不世出の映画人たちの教訓 日本の演劇を変えると思われた勝新太郎(平成九年没)、黒澤明(平成十年没)、三船敏郎(平成九年没)、渥美清(平成八年没)はもうこの世にはいない。文壇では藤沢周平(平成九年没)が鬼籍にはいる。わずか三年間に不世出の英雄たちがつぎつぎとあの世に旅立った。 日本の映画界はある時期彼らに冷たかった。 黒澤監督は、自分の映画には信用のおける俳優か演技経験のない素人しか使わなかった。日本の多くの俳優は、新劇出身者にありがちな変な癖があったからである。当然のことながらシベリアで撮影した『デルス・ウザーラ』は、ソ連の地元民や俳優だった。彼が日本アカデミー賞を認めなかったのは、なにも日本の映画界を蔑んだからではない。世界基準に背を向けて、自己変革を放棄した日本の映画人に対して、警告を発していたのである。 三船敏郎は、天才的な俳優だった。生まれながらにして役者だったと言ったほうがいい。黒澤映画での侍役は、誇張のない自然な演技だった。日本の他の監督作品では、紋切り型の役者たちに囲まれて、逆に演技が浮き上がってしまい、大根役者のレッテルを貼られてしまう。しかし、世界の演劇事情に精通した人ならば、それが的を射た評価ではないことを知っている。これは世界と日本の演劇観の違いを浮き彫りにしていた。世界のクロサワとミフネは、どちらを欠いても存在しなかったかもしれない。あたかも彼らの出会いは運命づけられていたように見える。二人の父親はともに秋田にルーツがあり、両者の出身地はそんなに遠くない。どこかで通じ合うところがあったとしてもふしぎではない。たまたま三船の祖先のいた町と私の故郷は鳥海山をはさんで隣接していた。昔は同じ出羽の国だった。当時、私は彼らと同じ秋田県の血を引く人間であることを誇りに感じていた。たぶん、秋田出身の柳葉敏郎の名前も、秋田ゆかりの三船にちなんだものだろう。 渥美清はといえば、多くの国民に愛された数少ない役者である。日本人の典型のようなその風貌やいでたちは、庶民的な寅さん像を創造することに成功した。日本人ならば、正月に寅さんを映画館に見に行くのが、神社に参拝するのと同じくらい当たり前のことだった。当時、視聴率の高かったテレビ朝日の日曜洋画劇場は、なぜか『男はつらいよ』に限り、邦画を放映していた。解説の映画評論家淀川長治が、渥美を一流の役者として認めていたからであろう。 彼は苦労と努力の映画人である。常日頃から、読書、映画、舞台、音楽コンサートに至るまで、演技の参考になるもの、心を豊かにするものを吸収することを忘れなかった孤高の俳優である。人々は、どこにでもいるような親近感を寅さんに抱いていた。それはとりもなおさず、渥美が、寅さんを市中の人間として自然に演じていたことの証左でもある。監督やまわりの俳優陣にも恵まれて、全四八作を数える寅さんシリーズは、日本映画史上に燦然と輝く金字塔である。 にもかかわらず、驚いたことに、日本アカデミー協会は日本の映画界を支えたこの四人に、生前、真の功績に値する賞を授与していない。死後にいくら立派な賞を贈ったところで、彼らのもっと残せたかもしれない仕事にプラスになることはもうないからだ。 黒澤監督が苦境(自殺未遂など)にあるとき、手を差し伸べたのは日本の映画人ではなく、彼を師と仰ぐフランシス・コッポラやジョージ・ルーカス、スティーブン・スピルバーグなどのアメリカの名監督たちやソ連の映画人たちだった。 また、勝さんが逆境にあるときも、やはり彼を支える日本の映画人は少なかった。支えるべき彼を慕う俳優たち、岸田森、伴淳三郎、竜崎勝、草野大悟、松田優作、川谷拓三、家族では、母八重子、兄若山富三郎、父杵屋勝東治が彼のもとから次々と先立っていく。いつも強気の勝さんが、 「俺は、周りの人間を不幸にするナ」 と珍しく弱音を吐いたといわれる。 当時映画会社がこぞって飛びついた若者向けのバイオレンスやエロ・グロ路線とは一線を画した。そして、彼は、いい映画を作り、いい俳優を育てるために、湯水のごとくお金を使い、多額の借金を抱えた。 ある日、勝アカデミーの授業中に、どんないきさつだったか忘れたが、付き人らしき人物をつかまえて、 「おまえは守銭奴か、ばかやろう!」 と烈火のごとく怒ったことを思い出す。それは勝さんの映画に対する信条をすなおにものがたる事件であった。 その結果として、勝プロ倒産や改革を望まない映画界との対立が、彼のエネルギーをいたずらに消耗させ、わがままな俳優との誤解とたび重なる麻薬騒動によって、彼から徐々に体力と仕事を奪っていった。 さらに、 「これは映画じゃないよ」 とこぼすほど、『影武者』以来、出演したい映画が少なかったことも彼には耐えられなかった。マリファナなどの麻薬は、その重圧を紛らすためだったという。晩年の勝さんは、兵を失い、ひとり戦場におもむく戦国武将の孤独を味わっていたのかもしれない。 日本の映画界の未来を築く俳優を養成する。それが演劇スクール勝アカデミー≠設立した勝さんのコンセプトだった。しかし、そこで教えられていたことは、もっと広い意味での人間教育だった。三味線の大家だった父に、 「三味線弾きに学問は必要ない」 といわれ、学校まで迎えに来られたという勝さんだが、本心は大学で学問をしたかったのだと推測する。彼の最終学歴は、私の記憶によれば、確か法政中学だったはずである。彼のまわりには、偶然かもしれないが、法政出身の俳優が目立った。岸田森、竜崎勝がそうである。アカデミーにも、私を含め、何人か法政大学の学生がいた。付属中学だから、本来、そのまま大学まで進めたはずである。 思い過ごしかもしれないが、勝さんは少なからず、大学生活に強い憧れがあったのではないか。多芸多才であり、生来、直観力や洞察力に長けていた勝さんだが、なにかと論理的なものを要求する周辺との軋轢もあった。 ときには、学がないからなどとあらぬ陰口をたたかれ、悔しい思いをした事があったかも知れない。いずれにしても、大学など出ていなくとも、彼はれっきとした実践哲学者であり、作家であり、俳優であり、三味線奏者であり、映画監督だった。しかし、日本の映画界をリードしているのはほとんどが大学出のエリートたちである。どこかに学歴コンプレックスがあったとしてもふしぎではない。 勝さんの生涯は、さながら勝ち≠ノこだわる事が運命付けられていたように見える。父親は長唄の杵屋勝%月。、兄の若山富三郎さんの本名は、奥村勝=iちなみに私の兄も勝である)、勝さんに私淑する俳優竜崎勝=iかつ)、尊敬する幕末の英雄、勝♀C舟(本名麟太郎)。勝さん主演の「警視K」の賀津勝@、それに一番忘れてならないのは、彼の負けず嫌いの性格である。その性格は、彼の処世術の拠りどころとなるものだったが、その反動として、黒澤監督との衝突に象徴されるように、悪い形で顕在化するというマイナス面もあった。勝さんが嫌いなタイプは、肩書きや学歴をひけらかしたり、でしゃばりで、威張る人間だった。その対極にいた内気でくちべたな私や田舎の人間には、特別に目をかけてくれたようだ。 これらの理由からして、改革者である勝さんと保守的な映画会社(高学歴エリート集団)との暗闘は避けられなかったのかも知れない。 そういえば、黒澤明、三船敏郎、渥美清も高学歴ではなかった。芸術と経済がしのぎを削る特殊な映画界で、実力でのし上がった人たちである。日本は、どの業界も学閥とか学歴がまかり通る社会であるだけに、芸術センスの乏しい人間が、映画界、演劇界、テレビ局を占拠しているとすれば、それこそトラジックといわざるをえない。 芸術性は天賦の才能であり、模倣はできても、後天的に得られる技術力や知力では補えないものだからである。それが映画界や演劇界の革新を妨げている弊害であるとすれば、再び黒船の威嚇射撃でもなければ、未来永劫変わらない。いや、残されている道がひとつだけある。日本の国民が、演技を知らない演出家や脚本家のトリックに気づき、映画やテレビにソッポを向くことだ。そうすれば、一年と待たずに変わるだろう。いや、変わらざるを得なくなる。 これまで映画やドラマが持てているのは、脚本の奇抜さや模倣、あるいは俳優のルックスや個性によるところが大きい。 勝さんは、 「稀少価値といわれる商品になれ!」 というのが口癖だったが、芸能界は、そのせっかくの貴重な個性を一過性の商品として消費させるのではなく、彼らを世界基準まで押し上げる義務がある。いまだに世界の人々に広く認知されている日本人が、「クロサワ」と「ミフネ」という現状を憂えてのことだ。もしもはないのだが、勝新主演の『影武者』が実現したならば、そこに「カツ」が加わったことは想像に難くない。 平成十七年7月、平成の黒船ではないが、内から変わることの苦手な日本人へ、二十世紀最高の知性と言われた、ピーター・F・ドラッカー博士が次のような遺言を残してくれた。 「時代が変わったことを認め、その変化に対応していくための意識改革に取り組むべきである。・・・変化を拒絶してはならない。自らをイノベートせよ!(抜粋)」『ドラッカーの遺言』(講談社) 平成十八年九月、新しく内閣総理大臣に就任した安倍首相が、イノベーションを内閣の旗印に掲げたことは意義深い。 できるなら、政治経済だけでなく、重要政策のひとつに挙げられている教育改革とともに、他の芸術分野がすでにやってきた改革を演劇の分野まで広げて、明治から現代まで先人が試みるもいまだ果たせず、勝新太郎もなしえなかった俳優の演技の一大革命≠ェおきることを期待する。 三、彼らの遺志をつぐ人々 ここでことわっておかなければならない。エキストラの経験しかなく、一日本人に過ぎない私が、日本の芸能界に対して、偉そうなことをと思う向きがあるかもしれないが、これは恩師勝新太郎ゆずりなので、あしからずご容赦願うしかない。本人は勝さんがいい残したことを代弁しているつもりである。 しかしながら、ここまで記述してきた事柄については、なにしろかなりの時間が経過しているので、資料不足による私の記憶違いや思い違いは許してもらうほかはない。推測でしか語れないことも多々あった。ただし、主観が過ぎて客観性に欠けた部分があったかもしれないが、明らかな嘘は書いていないつもりだ。 勝新太郎亡き後、日本の映画や演劇の変革のきざしは、まだ小さいながらもいたるところで芽吹きつつある。山田洋次監督の『たそがれ清兵衛』は、リアルに徹した作品も主演の真田広之の演技も秀逸であった。脇を固める役者陣も見事に演じきった。それを日本アカデミー協会が評価したことは画期的出来事といえる。同じ山田監督の寅さんには、あれだけ冷淡だったことを思えば・・・。外国映画祭の受賞がなかったのは、派手さや優雅さを好む欧米人に、質素倹約を美徳とした内容が合わなかっただけである。 藤沢作品第二段『隠し剣 鬼の爪』は、藤沢周平の故郷庄内に対する配慮をにじませた映画である。月山をはじめとする壮大な自然を背景に、下級武士と農民の娘の純粋な愛を成就させるまでを卓越した手法で描ききった。寅さんが失恋続きだったので、ハッピーエンドで終わるラストシーンは、いい意味で山田ファンを喜ばせた。しかし、前作の『たそがれ清兵衛』と比べると、どうしても小品の感は否めない。それぞれの主演である真田広之と永瀬正敏の存在感や力量の差がそのまま作品の優劣に直結した形となった。 藤沢時代劇三作目『武士の一分』は人気タレントの木村拓哉を主役にすえたが、この抜擢はさすがリアリズムを追及している山田監督ならではの配役と評価したい。なぜなら、スマップのメンバーはどれも個性的な役者ぞろいであるが、特に木村はへたに正規の演技を学ばなかったことが幸運だった。型にはまった演技に押し込められることなく、もって生まれた才能だろうか、のびのびとした演技が光っている。 海坂藩の故郷庄内での撮影をことわってのぞんだ侍役、どこまで藤沢の心を演じきれたかといえば、ほぼ及第点といってもいい。木村の演技に関して、一部のマスコミから、侍らしからぬ演技と批判されたが、彼らがいう侍は時代劇の中の侍であり、誰一人として、その時代に生きて見た者はいない。 実際には、お膳に座ってにやける武士の若者がいたかもしれないのである。映画自体は、一作目の『たそがれ清兵衛』を越えられなかったが、木村の無駄な力を排した自然な演技は、『用心棒』での肩をいからせて歩く三船敏郎に継ぐものとして、日本映画史上に特筆されてもおかしくない。この山田作品をきっかけに俳優として大きく飛躍してほしい一人である。 若手監督でも黒澤映画を踏襲する行定勲に注目である。三島由紀夫の文学作品『春の雪』にあえて挑戦した心意気は賞賛に値する。黒澤監督は山田監督に大冒険するように注文をつけていることからも分かるように、いまの日本の映画人には、大冒険するしか生き残る道はない。小手先の騙しではもう観客には通用しない。映画の巨匠たちがつぎつぎとこの世を去っていく中、山田洋次の存在はすべての演劇人にとってよいお手本となっている。 行定勲監督の『世界の中心で、愛をさけぶ』で主演をした新人女優の長澤まさみは出色である。父親が有名なサッカー選手であったことから運動神経がすぐれているのか、余分な演技をせずに自然に体がまわりに反応している。最近テレビドラマでへんな演技をつけられているのが気にかかる。できればいい演出家の作品を選んでほしいものだ。これまでの悪しき慣習に染めてしまうことは、彼女のせっかくの才能の芽をつんでしまいかねない。 舞台では、世界の蜷川が、色に染まっていない五五歳以上の一般人対象のユニークな劇団を旗揚げした。これからは惰性のわなにはまった既成の役者たちに、実人生の舞台で磨き続けてきた老練な素人の役者たちがとってかわる時代が来るかもしれない。 地方の演劇人にワーク・ショップを通じて、自然な演技を指導している平田オリザにも期待できる。その地道な活動は地方から実を結ぶだろう。若手の演劇人としてはリアリティーのある演技を提唱している数少ないリーダーである。彼の革新的演技論(口語演劇)を著した本が、地方で隠れたブームをよんでいることを本人は知らないかもしれない。地方の図書館でその本を手にしたが、人気本のため返還日厳守≠ニの赤のしおりがはさんであった。確実に演劇を愛する若者の怒れるマグマは爆発寸前なのだ。 そして、映画、演劇の本場アメリカのアクターズ・スタジオのメソードを知り尽くしているゼン・ヒラノには、日本の映画演劇をめざす若者たちに、世界に通用する演技論をさらに伝授してほしい。難しいことは承知の上でのことである。おそまきながら、あちこちにちにその成果がかいま見えるようになってきた。とても喜ばしいことである。 最後に考える 私は映画界をめざして上京し、勝新太郎から多くを学んだ。そして郷里に帰ってからも新派を代表する大女優や六百年の伝統芸能を継承する能楽師と語り合う機会を与えられた。しかし、どれだけ自分は大きくなれたのだろうか。果たして、どうすれば勝さんの期待に報いることができるのか分からない。勝さんの気も知らないで、ただぼーっとむなしく時を過ごしてきたとすれば恥ずかしい限りである。 「みんなが役者になれるわけじゃない。だが、生きている限り、人間は自分の人生という舞台で、主役を演じなくちゃいけない」 勝校長は勝アカデミーの講義の中で、生徒たちに向かってきっぱりそういった。 いま眼を凝らせば、天国のディレクターズ・チェアーに深く腰かけ、ゆったりと葉巻をくゆらしながら、 「まだいい映画が撮れないのか。やっぱり俺がいなきゃ駄目だな」 とほくそえんでいる勝さんが見えるような気がする。この程度の文章では、勝さんがいい残したことの十分の一もいえなかったかもしれないが、書きたりなかったところは他の関係者に任せたい。 最後は『私論・勝新太郎』に記されている勝新語録で筆をおく事にする。 「俺が死んだ時、いろんな奴が俺のことを書くだろうけど、一人一人、まったく違う勝新になるだろう」 勝新太郎 |