Q1.学校の子供と塾の子供の違いは? |
Q2.子供たちは誰のもの? |
Q3.学校と学習塾の違いは? |
Q4.学校の先生はボランティア? |
Q5.子供たちにどのように成長してほしいか? |
Q1.学校の子供と塾の子供の違いは? | ||
---|---|---|
(教育者) 質問の意図がよくわからないので的外れになるかもしれませんが、学校の子供とは学校教育法に規定されている学校に籍をおく子供、塾の子供は様々な塾(学習、カルチャー的なもの)に籍をおく子供です。義務教育であれば保護者は教育を受けさせる義務が生じます。それ以外は任意です。
(塾長) 学校の子供と塾の子供という質問をしたのは、貴所との電話でのやりとりの中で、「月謝を払っている子供には当公共施設を開放しない」という貴所の見解に対して、教育基本法によりあらゆる機会にいかなる場所においても学習することを妨げられないはずの子供たちが、塾に通っているという理由により、不当に差別されていると思われたからです。 | ||
▲一覧へ | ||
Q2.子供たちは誰のもの? | ||
---|---|---|
(教育者) 非常に哲学的な問題です。言葉には定義があり、問には構造があります。例えば「誰のもの」といった場合、先ず「もの」という表現が適当かという疑問が生じます。(もの=物、者?)また「誰の」といった場合、あたかも誰かのもののように問われますが「誰のものでもない」「そのような言葉の概念では答えられない」という答え方もあります。法的に見た子供、倫理から見た子供、漠然とした一般常識から見た子供など、様々な視点から子供をとらえられますが総体としての子供は「誰のものでもない、その子自身のもの」です。 (塾長) 人によって考えは千差万別であると思いますが、好きな表現は「子供は未来からの贈りもの」、大泉逸郎さんならば「孫は神様からの授かりもの」、わたしにとっては「子供はみんなの宝物」。でも、みんなで磨いてあげないと輝かないものだと認識しています。 | ||
▲一覧へ | ||
Q3.学校と学習塾の違いは? | ||
---|---|---|
(教育者) 月謝によって主たる生計を維持している塾の場合は、営利事業としてみなします。(学校法人でも営利を追求しているところは多い昨今ですが。) 「学校の」教員(公務員)は国民の奉仕者として教育に携わっているので、極端に言えば橋、道路などのように住民サービスの一種です。だから任意で塾にいくために月謝として出す金と「われわれの給料である」税金として強制的(国民義務)にとられる金とは、「父兄が」収入から差し引かれる点は同じでも質的には同じとはいえません。 (塾長) 学習塾は営利事業と言われればそうかもしれません。しかし、国の運営、県の運営が民間の事業あるいは民間人に大部分依存している以上、納税の形態が違ったとしても、「税金を」納めるのは人間です。「営利事業の存在は学校にとっても」大切な事ではないでしょうか。 塾は、とりわけ地元の学習塾は、学校の先生方と同様に子供たちの将来について真剣に考え、行動しています。決して専ら利益だけのために活動しているわけではありません。願わくは、NPO、NGOが組織される時代の趨勢に、また官民一体となって東北公益文科大学を実現させた県民の努力に、県が逆行することがないよう切に祈ります。 | ||
▲一覧へ | ||
Q4.学校の先生はボランティア? | ||
---|---|---|
(教育者) 教員は給料を頂いて教育活動をしております。公務員は県費(税金)、私学は授業料と私学補助金によってまかなわれております。公務員も納税しております。
収入源は保護者の働いたお金だから出所は同じと言いたいのでしょうか。税金は様々な形(個人・企業・物品・土地・相続等・・・)で集められ分配されております。その恩恵は国民・県民・市民であれば少なからず受けているはずです。塾の月謝が浄財であるとは考えません。辞書で調べてください。
(塾長) 「浄財」という言葉に対するご指摘ありがとうございます。三省堂の金田一春彦他編「新明解辞典」には、「寺社、社会事業、学校などに寄付される、汚れのないお金」という意味で使われると書いてあります。われわれビジネスの世界では、「顧客が汗水流して得た労働の対価」としてのお金の一部を頂くという意味で、比喩的に「浄財」という言葉を使ってきました。思うに、言葉は生き物であり、時代と共に意味も使い方も変化するものだと思います。われわれ「人間」は辞書に従っているのではなく、人々の言葉に対するコンセンサスができた時に辞書がそれに従うだけです。たとえば、「他力本願」「世論」「眼には眼を・・・」や若者言葉云々。 | ||
▲一覧へ | ||
Q5.子供たちにどのように成長してほしいか? | ||
---|---|---|
(教育者) 健全な社会生活が送れるように、また生きていて良かったといえる人生を送れるように成長してほしいものです。一人一人そのときどきの課題が違います。
(塾長) いつまでも自分の夢を持ち続ける人間になってほしい。ただ願うだけではなく、どうすれば夢がかなうのか、いろんな夢を実現した先人に学ぶこと。自分の能力を最大限に発揮するために、いかに学ぶことが大切であるかを知り、つねに努力を重ねること。多くの障壁や偏見、差別などの逆境の中で、たとえその夢がついえたとしても、また次の夢に向かってチャレンジする。そんな人間になってほしい。まさにそれこそが生きる力の源(みなもと)だからです。 | ||
▲一覧へ | ||